療養デイサービスとは?

療養デイサービスとは?

介護を学びたい

先生、「療養デイサービス」って、普通のデイサービスと何が違うんですか?どちらも日帰りでお風呂とかレクリエーションとかあるんですよね?

介護の研究家

いい質問だね。どちらも日帰りで、食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを提供している点は同じだ。大きな違いは、療養デイサービスには看護師が常駐していて、医療的なケアを受けられるところにあるんだ。

介護を学びたい

なるほど!医療的なケアっていうのは、例えばどんなことですか?

介護の研究家

例えば、かかりつけのお医者さんが決めた医療行為、たとえば、点滴や服薬管理、床ずれの処置、リハビリテーションなどだね。病状が安定していて、自宅での生活が難しい人が利用する事が多いんだ。

療養デイサービスとは。

日帰りで医療サービスを受けられる専門の施設に、短時間の介護をお願いできるサービスである『療養デイサービス』について説明します。療養デイサービスは、通所介護(デイサービス)と同じく介護保険サービスの一つです。施設への送迎はもちろん、食事や入浴、レクリエーションなども提供されています。

療養デイサービスの概要

療養デイサービスの概要

療養デイサービスは、自宅で生活を送る高齢者や障がいのある方が、日帰りで利用できる介護サービスです。住み慣れた自宅での暮らしを続けながら、施設で看護、機能訓練、食事、入浴といった様々なサービスを受けることができます。

朝は、施設の車両による送迎サービスを利用して自宅から施設へ移動します。施設では、看護師による健康状態の確認や医療行為を受けることができます。例えば、血圧や体温の測定、服薬管理、その他必要な医療処置などが行われます。また、身体機能の維持・向上を目的とした機能訓練も提供されます。理学療法士などの専門スタッフの指導のもと、個々の状態に合わせた運動やリハビリテーションに取り組むことができます。

お昼には、栄養バランスの取れた食事が提供されます。食事の介助が必要な方にも、スタッフによる適切な支援が行われます。また、入浴サービスも利用できます。一人での入浴が困難な方でも、スタッフの介助を受けながら安全に入浴できます。

日中は他の利用者との交流やレクリエーションなども楽しむことができ、心身のリフレッシュや社会的な繋がりの維持にも繋がります。夕方には、再び送迎サービスを利用して自宅へ戻ります。

療養デイサービスを利用することで、利用者ご本人は必要なサービスを受けながら自宅での生活を続けることができ、介護をしている家族の身体的・精神的な負担軽減にも繋がります。利用にあたっては要介護認定が必要となりますので、市区町村の窓口へご相談ください。

サービス内容 詳細 対象者 目的/効果
送迎 施設の車両で自宅と施設間を送迎 自宅で生活する高齢者や障がいのある方 通所を容易にする
看護 健康状態の確認、医療行為(血圧・体温測定、服薬管理など) 医療行為が必要な方 健康管理、状態悪化の防止
機能訓練 理学療法士などによる個別の運動、リハビリテーション 身体機能の維持・向上を図りたい方 身体機能の維持・向上
食事 栄養バランスの取れた食事、食事介助 食事の支援が必要な方 栄養摂取、食事の自立支援
入浴 スタッフの介助による入浴 一人での入浴が困難な方 清潔保持、安全な入浴
レクリエーション/交流 他の利用者との交流、レクリエーション 心身のリフレッシュ、社会参加を希望する方 心身のリフレッシュ、社会的な繋がりの維持

デイサービスとの違い

デイサービスとの違い

おなじ日帰り型の介護保険サービスである通所介護(デイサービス)と療養デイサービス。名前が似ているため、混同されることも多いこの二つのサービス。どちらも高齢者の心身機能の維持や向上、また家族の介護負担軽減を目的としていますが、提供されるサービス内容に大きな違いがあります。

デイサービスは、日常生活を送る上での支援やレクリエーションに重点が置かれています。例えば、食事や入浴、排泄の介助、レクリエーション活動や趣味活動の提供などが主な内容です。比較的要介護度が低い方で、日中の過ごし方を充実させたい方や、家族の介護負担を軽減したい方に向いています。

一方、療養デイサービスは、医療的なケアが必要な方を対象としています。看護師による健康状態の確認や薬の管理、医師の指示に基づいた機能訓練指導、リハビリテーションなどが提供されます。具体的には、バイタルチェック(体温、脈拍、血圧の測定)、血糖値の測定、褥瘡(床ずれ)の処置、点滴、吸引などの医療行為を受けることができます。そのため、要介護度が高い方病状が安定しているものの医療的なケアが必要な方自宅での療養生活を続けたい方に向いています。

どちらのサービスを選ぶかは、利用者の身体状況や生活状況、希望などを考慮して決定されます。ケアマネジャー(介護支援専門員)に相談することで、最適なサービスの利用につなげることができます。利用を検討する際は、それぞれのサービス内容をよく理解し、自身に合ったサービスを選択することが大切です。

項目 通所介護(デイサービス) 療養デイサービス
目的 心身機能の維持・向上、家族の介護負担軽減、日中の過ごし方の充実 心身機能の維持・向上、家族の介護負担軽減、自宅での療養生活の継続
対象者 比較的要介護度が低い方、日中の過ごし方を充実させたい方、家族の介護負担を軽減したい方 要介護度が高い方、病状が安定しているものの医療的ケアが必要な方、自宅での療養生活を続けたい方
サービス内容 日常生活支援(食事、入浴、排泄の介助)、レクリエーション活動、趣味活動の提供 医療的ケア(看護師による健康状態の確認、薬の管理、医師の指示に基づいた機能訓練指導、リハビリテーション、バイタルチェック、血糖値測定、褥瘡処置、点滴、吸引など)

利用できる人

利用できる人

療養デイサービスは、介護が必要な状態の方に、日帰りで施設に通っていただき、様々なサービスを提供するものです。利用するためには、まず市区町村の窓口で要介護認定の申請を行い、要介護1以上の認定を受ける必要があります。これは、介護が必要な度合いを客観的に判断するためのものです。

要介護認定を受けるためには、病状が安定していること、そして通所でのサービス提供が可能であるという医師の判断が必要です。つまり、病状が不安定で入院が必要な方や、通所することが難しい方は利用できません。

具体的にどのような方が利用できるのかというと、例えば、慢性的な病気をお持ちの方などが挙げられます。糖尿病や高血圧など、継続的な治療や管理が必要な病気をお持ちの方で、自宅での生活に支援が必要な場合、療養デイサービスで健康管理や服薬管理などの支援を受けることができます。

また、リハビリテーションが必要な方も対象となります。脳卒中などで体に麻痺が残ってしまった方や、骨折後の機能回復訓練が必要な方などは、療養デイサービスで理学療法士や作業療法士などによる専門的なリハビリテーションを受けることができます。

さらに、医療的なケアが必要な方も利用できます。例えば、たんの吸引やインスリン注射、経管栄養など、専門的な知識や技術が必要な医療処置が必要な場合でも、療養デイサービスには看護師などが常駐しているため、安心して必要なケアを受けることができます。

利用を希望される方は、まず市区町村の窓口に相談し、要介護認定の申請手続きを行いましょう。認定後、介護支援専門員(ケアマネージャー)と呼ばれる専門家と相談しながら、ご自身の状態や希望に合った適切な療養デイサービス事業所を選び、利用計画を作成します。計画に基づいて、必要なサービスを必要な回数だけ利用することができます。

利用対象者 サービス内容
慢性疾患のある方 (例: 糖尿病、高血圧) 健康管理、服薬管理などの支援
リハビリテーションが必要な方 (例: 脳卒中後遺症、骨折後) 理学療法士、作業療法士等によるリハビリテーション
医療的ケアが必要な方 (例: たん吸引、インスリン注射、経管栄養) 看護師等による医療処置

利用までの流れ

  1. 市区町村の窓口で要介護認定の申請
  2. 要介護1以上の認定
  3. 医師の判断 (病状の安定、通所可能)
  4. ケアマネージャーと相談し、事業所を選択、利用計画を作成
  5. サービス利用開始

サービス内容

サービス内容

在宅で生活を送る高齢者の方々にとって、療養デイサービスは心身の健康を維持し、生活の質を高める上で重要な役割を担っています。利用者の状態や希望に合わせた様々なサービスが提供されていますが、施設によって内容が異なるため、事前にしっかりと確認することが大切です。

まず、健康管理に関するサービスとして、看護師による毎日の健康状態の確認や体温、血圧、脈拍などの測定が行われます。また、医師の指示に基づいた薬の管理も重要なサービスの一つです。持病のある方も安心して利用できます。

身体機能の維持・向上を目指すサービスとして、理学療法士や作業療法士などによる機能訓練指導リハビリテーションが提供されています。日常生活動作の改善や寝たきり予防に繋がるよう、個別の状況に合わせたプログラムが用意されています。

日常生活の支援としては、入浴や食事、排泄の介助などがあります。自宅での入浴が困難な方でも、安全に気持ちよく入浴を楽しむことができます。栄養バランスの取れた食事の提供や、排泄の介助によって、利用者の身体的負担を軽減することができます。

精神的な面でのサービスとして、レクリエーション活動は大きな役割を果たします。を歌ったり、ゲームをしたり、季節の行事を楽しんだりすることで、他の利用者との交流を通して社会的な繋がりを築き、認知症予防にも繋がります。

さらに、多くの施設では自宅と施設間の送迎サービスを提供しています。送迎の負担を軽減することで、家族の負担軽減にも繋がります。

施設選びの際には、見学に行き、サービス内容施設の雰囲気を実際に確認することをお勧めします。パンフレットだけでは分からない部分も、実際に見て、感じて、質問することで、より深く理解することができます。利用者の在宅生活を支え心豊かな生活を送れるよう、最適な施設を選びましょう。

サービスの種類 具体的な内容 目的・効果
健康管理 健康状態確認、体温・血圧・脈拍測定、薬の管理 健康維持、持病のある方の安心
身体機能の維持・向上 機能訓練指導、リハビリテーション 日常生活動作の改善、寝たきり予防
日常生活の支援 入浴介助、食事提供、排泄介助 身体的負担の軽減、安全な入浴
精神的な面のケア レクリエーション活動(歌、ゲーム、季節の行事) 社会的な繋がり、認知症予防
送迎サービス 自宅と施設間の送迎 家族の負担軽減

費用の目安

費用の目安

療養デイサービスにかかる費用は、利用する方の介護の必要度合い(要介護度)やサービスを受ける時間、そしてどのようなサービスを受けるかによって変わってきます。ありがたいことに介護保険が適用されるため、実際に利用者の方が支払う金額は費用の1割もしくは2割です。

一回の利用でかかる費用は、おおよそ数千円から1万円ほどになります。ただし、この金額には食事代や自宅と施設間の送迎にかかる費用は含まれていない場合が多いので、注意が必要です。食事やお迎えが必要な方は、別途費用が上乗せされると考えておきましょう。

正確な費用を知りたい場合は、利用を検討しているデイサービスの事業所に直接問い合わせるのが一番確実です。パンフレットやホームページに記載されている金額以外にも、追加で費用が発生するケースもあるため、事前にしっかりと確認することをお勧めします。

費用のことで不安を感じている方は、お住まいの市区町村の窓口に相談してみましょう。利用料金を軽減してくれる制度や、費用を補助してくれる制度の情報を得られることがあります。中には、収入に応じて利用料が減額される制度や、特定の条件を満たすことで助成金を受けられる制度など、様々な支援策があります。費用の負担を少しでも軽くするために、ためらわずに相談窓口を利用することをお勧めします。窓口では、それぞれの状況に合った制度を案内してもらえますので、安心して相談してみましょう。

項目 内容
療養デイサービスの費用 要介護度、サービス時間、サービス内容によって異なる
利用者負担は1割または2割
1回あたりの費用 数千円〜1万円程度(食事代、送迎費別)
費用の確認方法 利用検討中のデイサービス事業所に直接問い合わせ
相談窓口 市区町村の窓口
利用料金軽減制度、費用補助制度の情報提供

選び方のポイント

選び方のポイント

介護を必要とする方が、安心して充実した日々を送るためには、自分に合った療養デイサービスを選ぶことがとても大切です。そのためには、いくつかの大切な点に注意して選ぶ必要があります。まず第一に、サービスの内容が、その方の状態や希望に合っているかを確認しましょう。

例えば、病状が重い方であれば、看護師の人数や医療機器が十分に整っているか、健康の回復を目指すための活動に力を入れているかなどを確認する必要があります。また、日々の生活での体の動かしやすさをサポートする活動の内容も大切です。座って行う体操や、散歩を取り入れているか、あるいは機械を使った運動などを提供しているかなど、ご本人の体の状態に合った内容であるかを確認しましょう。

施設の雰囲気やそこで働く人たちの親切さも重要な点です。明るい雰囲気で、スタッフが笑顔で接してくれるか、利用者の方の話に耳を傾けてくれるかなど、実際に足を運んで、ご自身の目で確かめてみるのが一番です。また、自宅からの送り迎えの有無や、施設の場所なども、選ぶ上で大切な要素です。自宅から近くて通いやすい場所にあるか、あるいは送り迎えの車が利用しやすい場所にあるかなど、生活のしやすさを考えて選びましょう。

さらに、利用する方の気持ちや生活のリズムに合った施設を選ぶことで、より楽しく、安心してサービスを利用できます。家族の意見も聞きながら、時間をかけてじっくりと選びましょう。見学の際には、気になる点があれば遠慮なく質問し、疑問を解消しておくことも大切です。パンフレットやホームページの情報だけでなく、実際に足を運んで、ご自身の目で確かめることで、より安心してサービスを利用できるでしょう。

選定基準 確認事項
サービス内容
  • 状態や希望に合致
  • 看護師の人数・医療機器の充実度
  • 健康回復活動の内容
  • 生活サポート活動の内容(体操、散歩、機械運動など)
  • 活動内容の適合性
施設の雰囲気・スタッフ
  • 雰囲気の明るさ
  • スタッフの笑顔、傾聴姿勢
通いやすさ
  • 自宅からの送迎の有無
  • 施設の立地
  • 送迎車の利用しやすさ
その他
  • 利用者の気持ち・生活リズムへの配慮
  • 家族の意見
  • 疑問点の解消
  • 自身の目で確認