インテーク:最初の大切な一歩
介護を学びたい
先生、「インテーク」ってどういう意味ですか?よく「アセスメント」と混同してしまうんですが…
介護の研究家
そうだね、似ている言葉で紛らわしいよね。「インテーク」とは、簡単に言うと、初めて相談に来た人とじっくり話をして、その人の困りごとや希望を丁寧に聞き取る最初の面談のことだよ。例えば、介護サービスを使う前に、相談員さんがどんなサービスが必要かなどを聞き取る時のことだね。
介護を学びたい
なるほど。では、「アセスメント」とはどう違うんですか?
介護の研究家
「アセスメント」は、その人の状態を定期的に細かくチェックすることだよ。例えば、すでに介護サービスを受けている人が、そのサービス内容が今の状態に合っているかを確認するために、ケアマネージャーさんが様子を伺ったり、状態を評価したりすることだね。つまり、「インテーク」は最初の面談、「アセスメント」は定期的な状態確認という違いがあるんだよ。
インテークとは。
「介護」と「介助」についてよく聞く言葉に『インテーク』があります。これは、支援をする人が困っている人とその家族を助けるために最初に行う面談や相談のことです。主に、相談員がサービスを使う前に行う情報集めや、ケアマネージャーが介護計画を作るために行う面談や相談のことを指します。集めた情報を整理して問題点をはっきりさせることで、自分で決めることを促し、信頼関係を築くことも目的としています。定期的に状態を評価するアセスメントと混同されることがあるので、注意が必要です。
インテークとは
初めて相談窓口を訪れた時、または支援者の方と初めて顔を合わせた時に、どのようなお話をするのか、少し不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その最初の大切な話し合いの場を「聞き取り」と呼びます。この聞き取りは、困っている方やそのご家族が安心して利用できるよう、関係を築くための大切な第一歩です。
相談員や介護支援専門員といった専門家が、困っている方の状況や必要な支援、そして、どのようなことで悩んでいるかを丁寧に理解するために、この聞き取りを行います。例えば、介護が必要になった背景や、日常生活で困っていること、これからどのように暮らしていきたいかなど、様々な内容についてお話を伺います。
具体的には、現在どのような病気や障害を抱えているのか、病院には通院しているのか、お薬はきちんと飲めているのか、といった健康状態に関する情報や、食事や入浴、着替え、トイレといった日常生活を送る上での自立した生活を送るための能力がどの程度保たれているのかといった情報も大切です。また、ご家族が一緒に住んでいるのか、近所に住んでいるのか、日頃からどのような支援を受けられるのかといった家族構成や社会的な背景についてもお伺いします。
さらに、どのような暮らしを望んでいるのか、どのようなことに興味や関心を持っているのかといった、その方らしい生活を送るための情報も重要です。
このように、聞き取りを通して集めた様々な情報は、その方に最適な支援を考えるための土台となります。安心して何でも話せるように、専門家は親身になって寄り添い、丁寧に耳を傾けますので、どうぞご安心ください。
聞き取りの目的 | 聞き取り内容 |
---|---|
関係構築と安心できる利用支援 | 困っている状況、必要な支援、悩み事 |
状況把握と適切な支援計画策定 |
|
最適な支援提供 | 聞き取り情報を基にした支援策定 |
インテークの目的
利用者の皆様にとってより良い生活を送るため、欠かせない第一歩となるのが聞き取り調査、すなわちインテークです。その目的は、ただ利用者の皆様の情報を集めることだけにとどまりません。利用者の皆様の置かれた状況、お困りごと、そして将来への希望といったことなどを深く理解し、その方に最適な支援へと繋げるための大切な作業なのです。
聞き取り調査で得られた情報は整理され、何が課題となっているのかを明確にします。その上で、利用者の皆様がご自身の力で、これからの生活や支援のあり方を決めていけるようお手伝いします。例えば、どのようなサービスを利用したいか、どのような暮らしを実現したいかなど、利用者の皆様が主体となって考え、選択できるよう支援していきます。
また、聞き取り調査は、利用者の皆様と支援者との間に信頼関係を築く大切な機会でもあります。安心して支援を受けていただけるよう、話しやすい雰囲気づくりを心掛け、丁寧に耳を傾けることが重要です。利用者の皆様が不安を感じることなく、何でも話せるような関係性を築くことで、より質の高い支援を提供することが可能になります。
インテークは、利用者の皆様と支援者が協力し、より良い生活の実現を目指すための出発点です。この第一歩を大切にすることで、利用者の皆様が安心して、そして希望を持って未来を描けるよう、心を込めてお手伝いいたします。
インテーク(聞き取り調査)の目的 | 具体的な内容 |
---|---|
利用者の状況、困りごと、将来の希望を深く理解し、最適な支援に繋げる | 利用者の置かれた状況、困りごと、将来への希望などを丁寧に聞き取り、課題を明確化し、利用者主体の支援を検討 |
利用者が主体となって、これからの生活や支援のあり方を決められるように支援する | 利用者の希望に沿ったサービス利用や生活の実現に向けて、利用者自身が考え、選択できるよう支援 |
利用者と支援者の間に信頼関係を築く | 話しやすい雰囲気づくりを心掛け、丁寧に耳を傾け、安心して何でも話せる関係性を構築 |
利用者と支援者が協力し、より良い生活の実現を目指すための出発点とする | 利用者が安心して希望を持って未来を描けるよう心を込めて支援 |
インテークで得られる情報
新しくサービスを利用するにあたって、利用者本人や家族から詳しい状況を聞き取る大切な機会を「聞き取り調査」といいます。この聞き取り調査では、利用者の状況を様々な角度から把握するために、幅広い情報を集めます。
まず、利用者の日常生活の様子について詳しく伺います。食事や入浴、着替え、トイレへの移動など、身の回りのことがどの程度自分でできるのか、また、家事や買い物といった日常生活に必要な活動はどの程度行えるのかを確認します。
次に、健康状態についても把握します。過去の病気や現在治療中の病気、服用している薬、アレルギーの有無などを確認することで、安全で適切なサービス提供につなげます。
心の状態についても重要な情報です。普段の気持ちや感情の起伏、何か不安に感じていることなど、精神的な面についても丁寧に聞き取ります。
家族構成や経済状況も聞き取りの対象です。同居している家族がいるか、日頃頼れる人はいるか、また、サービス利用にあたり経済的な心配がないかなども確認することで、必要な支援を検討します。
さらに、趣味や好きなこと、これまでの生活で大切にしてきたことなども伺います。その方の個性や価値観を理解することで、よりその方に合ったサービスを提供することができます。
そして、利用者ご本人がどのような生活を望んでいるのか、どのような支援を期待しているのかを丁寧に聞き取ることが最も重要です。ご本人の希望を尊重し、実現に向けて一緒に考えていくことが、質の高いサービス提供につながります。聞き取った情報は、今後の支援計画を作る上で欠かせないものとなります。
聞き取り調査項目 | 詳細 |
---|---|
日常生活の様子 | 食事、入浴、着替え、トイレへの移動、家事、買い物など、身の回りのことや日常生活に必要な活動がどの程度行えるか |
健康状態 | 過去の病気、現在治療中の病気、服用している薬、アレルギーの有無 |
心の状態 | 普段の気持ち、感情の起伏、不安に感じていることなど |
家族構成や経済状況 | 同居家族の有無、頼れる人の有無、サービス利用における経済的な心配の有無 |
趣味や好きなこと、これまでの生活で大切にしてきたこと | 個々の個性や価値観 |
利用者の希望 | どのような生活を望んでいるのか、どのような支援を期待しているのか |
インテークとアセスメントの違い
人々が支援を必要とする時、まず「相談」という第一歩を踏み出します。この相談の入り口で、支援を始める前に大切な手続きを行うことを「受付」と言います。受付では、どんな支援が必要なのか、どのような暮らしぶりなのかなど、その人の状況全体を大まかに把握します。相談に来た人とじっくり話し合い、困りごとや要望を丁寧に聞き取ります。この最初の面談は、信頼関係を築き、安心して支援を受けられるようにするための大切な機会です。
一方、「評価」は、支援が始まってからも定期的に行われる、より専門的な調査です。受付で得た情報をもとに、さらに詳しくその人の状態を調べます。例えば、身体の状態、心の状態、生活環境、家族の状況などを多角的に見ていきます。そして、現在の状況を正確に理解することで、どのような支援が必要なのか、どのくらいの頻度で支援が必要なのかを判断します。この評価は、一人ひとりに合った支援計画を作るための基礎となる重要な情報です。
受付と評価は、どちらもその人の状態を把握するための大切なプロセスですが、目的や時期が違います。受付は支援の入り口であり、利用者と支援者が出会う最初の場です。そして、評価は支援を継続していくための羅針盤であり、状況の変化に合わせて適切な支援を行うために欠かせません。受付で得られた情報を基に評価を行い、その結果を踏まえて支援計画を作成・修正することで、より質の高い、個別性のある支援を提供することができます。つまり、受付と評価は車の両輪のように、相互に関連し合いながら、その人の暮らしを支える大切な役割を担っているのです。
項目 | 目的 | 時期 | 内容 | 役割 |
---|---|---|---|---|
受付 | 支援開始前の手続き、大まかな状況把握、信頼関係構築 | 支援開始前 | 困りごと、要望の聞き取り、生活状況の確認 | 支援の入り口、利用者と支援者の最初の出会い |
評価 | 専門的な状況把握、適切な支援内容・頻度の判断 | 支援開始後、定期的に実施 | 身体状態、心の状態、生活環境、家族状況等の多角的な調査 | 支援継続のための羅針盤、個別性のある支援計画作成の基礎 |
スムーズなインテークのために
初めて介護サービスを利用する方にとって、最初の面談、いわゆるインテークは、今後の生活を左右する大切な一歩です。しかし、初めての場所で、初めて会う人に、自分の状況や悩みを話すという体験は、誰にとっても不安や緊張を伴うものです。だからこそ、支援をする側は、利用者の方が安心して話せる雰囲気作りを心がける必要があります。
まずは、プライバシーに配慮した落ち着いた場所を用意しましょう。周りの声が聞こえにくい、静かな個室が理想的です。そして、利用者の方の表情や仕草をよく観察し、緊張している様子があれば、お茶を勧めるなどしてリラックスできるよう配慮しましょう。決して急かすことなく、時間をかけてじっくりと話を聞くことが大切です。
インテークでは、利用者の方の生活状況や困りごと、希望などを詳しく伺います。その際、専門用語は避け、分かりやすい言葉で説明するように心がけましょう。「要介護度」や「ケアプラン」といった言葉は、利用者の方には馴染みがなく、理解できない場合もあります。専門用語を使う必要がある場合は、丁寧に説明を加えることが重要です。また、利用者の方の言葉にしっかりと耳を傾け、質問には丁寧に答えることで、信頼関係を築くことができます。
さらに、インテークの内容や今後の流れについて、事前に説明しておくことも重要です。どのようなことを聞かれるのか、どのくらいの時間がかかるのかなどを事前に知っておくことで、利用者の方は心の準備ができます。また、インテーク後には、話した内容をまとめた記録を提供し、内容に間違いがないか確認してもらいましょう。
利用者の方にとって、インテークはサービス利用の第一歩です。この最初の出会いを大切にし、不安を取り除き、安心して支援を受けられるよう、丁寧に寄り添うことが、質の高い介護サービス提供の基盤となります。
インテークのポイント | 具体的な行動 |
---|---|
落ち着いた雰囲気作り | プライバシーに配慮した静かな個室を用意する、お茶などを勧めてリラックスしてもらう |
分かりやすい説明 | 専門用語を避け、分かりやすい言葉で説明する、必要に応じて丁寧に説明を加える |
傾聴と丁寧な対応 | 利用者の言葉にしっかりと耳を傾け、質問には丁寧に答える |
事前の説明 | インテークの内容や今後の流れについて事前に説明する、時間や質問内容などを伝える |
記録の提供と確認 | インテーク後、話した内容をまとめた記録を提供し、内容に間違いがないか確認してもらう |
まとめ
利用者の方にとって、心地よく穏やかな暮らしを送るための第一歩となるのが、はじめの相談、いわゆるインテークです。このインテークでは、利用者の方の状況を丁寧に伺い、どのような支援が必要なのかをしっかりと把握することが何よりも大切です。ご本人だけでなく、ご家族の方々ともお話し、現在の状況や困っていること、そして将来への希望などを詳しくお聞きします。
情報収集は書類への記入だけでなく、表情や言葉の端々にも気を配りながら行います。時には、言葉にされない思いや不安も感じ取れるよう、じっくりと耳を傾けることが重要です。あたたかい雰囲気の中で信頼関係を築き、利用者の方が安心して心を開いていただけるよう努めます。
インテークは、単なる事務的な手続きではありません。利用者の方の人生に深く関わる大切なプロセスです。ご本人やご家族の思いを真摯に受け止め、寄り添う気持ちを忘れずに対応することが重要です。そして、集めた情報を基に、一人ひとりに合った最適な支援計画を作成します。
インテークを通じて得た繋がりを大切に、利用者の方と共に、より良い明日を目指して歩んでいきたいと考えています。利用者の方々が笑顔で安心して暮らせるよう、心を込めて支援させていただきます。