介護保健施設サービスとは?

介護保健施設サービスとは?

介護を学びたい

先生、「介護保健施設サービス」って、病院の入院と同じようなものなんですか?

介護の研究家

そうだね、生活の場を施設に移してサービスを受けるという点では似ていると言えるかもしれないね。ただ、入院とは少し違う点もあるんだよ。

介護を学びたい

どういう点が違いますか?

介護の研究家

病院の入院は主に病気の治療が目的だけど、介護保健施設サービスは、在宅復帰を目標に、看護、介護、機能訓練などを通して、生活能力の維持・向上を目指すものなんだ。だから、医学的な管理を受けつつも、日常生活の世話も含まれるんだよ。

介護保健施設サービスとは。

『介護保険で受けられる施設サービス』について説明します。これは、介護を必要とする方が介護老人保健施設という施設に入居してサービスを受ける場合のものです。このサービスでは、あらかじめ立てられたケアの計画に基づいて、看護や医師の指示による健康管理のもと、介護や体を動かす訓練、必要な医療、そして毎日の生活の世話などが行われます。

サービスの概要

サービスの概要

介護老人保健施設(老健)は、病院での治療を終えて自宅に戻る準備をする方や、自宅での生活が難しくなった高齢の方が利用できる施設です。老健では、一人ひとりの状態や希望に合わせたケアプラン(施設サービス計画)に基づき、医療と介護の両面から支援を提供し、自立した生活を送れるようにお手伝いをしています。

老健での生活は、病院と自宅の中間に位置づけられます。病院のように常に医療行為が必要な状態ではなく、自宅のように完全に一人で生活するのは難しい、そんな方々に適切なケアを提供しています。医師による診察や看護師による医療処置はもちろんのこと、介護職員による日常生活の介助も受けることができます。食事や入浴、着替えといった身の回りのことはもちろん、トイレの介助や夜間の見守りなど、一人では難しいことも安心して任せられます。

さらに、老健では、心身機能の維持・向上を目指すための機能訓練も提供しています。理学療法士や作業療法士などの専門家が、利用者の状態に合わせて個別のプログラムを作成し、リハビリテーションを行います。日常生活動作の改善だけでなく、心身機能の活性化や社会参加の促進も目指します。また、管理栄養士による栄養管理や、栄養バランスのとれた食事の提供も行っています。

老健は、利用者の尊厳を守り、その人らしい生活を尊重することを大切にしています。安心して快適に過ごせるよう、住環境の整備にも力を入れています。家庭的な雰囲気の中で、他の利用者や職員との交流を通して、社会的なつながりを維持することもできます。このように、老健は、医療、介護、リハビリテーション、栄養管理など、様々なサービスを包括的に提供することで、利用者の自立支援と生活の質の向上を支える施設です。

項目 説明
対象者 病院での治療を終えて自宅に戻る準備をする方、自宅での生活が難しくなった高齢の方
目的 自立した生活を送れるようにお手伝い
位置づけ 病院と自宅の中間
提供サービス
  • 医療行為(医師の診察、看護師の医療処置)
  • 介護サービス(食事、入浴、着替え、トイレ介助、夜間の見守り)
  • 機能訓練(理学療法士、作業療法士によるリハビリテーション)
  • 栄養管理(管理栄養士による栄養管理と食事提供)
機能訓練の目的 心身機能の維持・向上、日常生活動作の改善、心身機能の活性化、社会参加の促進
理念 利用者の尊厳を守り、その人らしい生活を尊重
その他 住環境の整備、他の利用者や職員との交流による社会的なつながりの維持
施設の役割 自立支援と生活の質の向上を支える

提供されるケアの内容

提供されるケアの内容

介護保健施設では、利用者の皆様が安心して快適に過ごせるよう、様々なサービスを提供しています。まず、看護職員による医療的なケアについてご説明します。看護職員は、体温や血圧、脈拍などの日々の健康状態の確認を行い、必要に応じて医師の指示に基づいた医療行為を行います。お薬の管理も徹底しており、飲み忘れや飲み間違いがないよう丁寧に支援いたします。また、床ずれの予防や処置にも力を入れて取り組んでおり、利用者の皆様の健康維持に努めています。

次に、介護職員による日常生活の支援についてご説明します。食事の際には、食べやすいように一口大に切ったり、介助が必要な方には食事のサポートを行います。入浴や排泄、着替えといった日常生活の動作についても、利用者の皆様の自立を尊重しながら、必要な介助を提供いたします。常に利用者の皆様の尊厳を守り、プライバシーにも配慮した丁寧な支援を心掛けています。

身体機能の維持・向上を目的とした機能訓練も提供しています。理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが、利用者の皆様の状態に合わせた個別の訓練プログラムを作成し、実施します。無理のない範囲で身体を動かすことで、日常生活動作の改善や、より自立した生活を送れるように支援いたします。

さらに、栄養管理やケアプランの作成といった面からも利用者の皆様の生活を支えています。管理栄養士は、利用者の皆様の健康状態や嗜好に配慮した栄養バランスの良い食事を提供します。また、介護支援専門員(ケアマネジャー)は、利用者の皆様やご家族の意向を尊重しながら、ケアプランを作成し、関係機関との連携を図り、最適なケアを提供できるよう努めています。

このように、医療・看護・介護・リハビリテーション・栄養管理など、多職種の専門スタッフが連携して、利用者の皆様一人ひとりに合わせた、質の高いケアを提供しています。私たちは、利用者の皆様が安心して生活を送れるよう、常に寄り添い、心を込めて支援させていただきます。

サービス 内容 専門スタッフ
医療ケア 体温、血圧、脈拍などの確認、医師指示に基づく医療行為、薬の管理 看護職員
日常生活支援 食事介助、入浴介助、排泄介助、着替え介助 介護職員
機能訓練 個別の訓練プログラム作成・実施 理学療法士、作業療法士
栄養管理 健康状態と嗜好に配慮した食事提供 管理栄養士
ケアプラン作成 利用者と家族の意向を尊重したケアプラン作成、関係機関との連携 介護支援専門員(ケアマネジャー)

施設での生活

施設での生活

介護老人保健施設での暮らしは、家庭的な温もりを感じられる空間づくりを大切にしています。お部屋は、お一人ずつ過ごせる個室と、数名で共同生活を送る多床室をご用意しており、それぞれのプライバシーに配慮した設計となっています。お食事は、管理栄養士が栄養バランスを考えた献立を作成し、個々の体の状態や好き嫌いにも対応いたします。食べやすく、美味しく、そして健康に配慮したお食事を提供することで、皆様の健康を支えます。

日々の生活を彩り豊かにするため、様々な活動をご用意しています。歌を歌ったり、軽い運動をしたり、季節の行事を楽しんだりと、心と体を動かす機会を豊富に提供しています。また、地域の方々との交流を通して、社会とのつながりを維持することも大切にしています。施設内には、ゆったりとお話ができる談話室や、皆で集まることができる共有スペースがあり、他の入居者の方々との交流を深めたり、ご家族との面会にもご利用いただけます。

日常生活の中では、入浴や食事、排泄などの介助が必要な方に、専門の職員が寄り添い、必要なサポートを提供いたします。一人ひとりの状況に合わせた丁寧な支援を通して、安心して穏やかに過ごせるよう努めています。施設での生活を通して、心身の健康を保ち、生き生きとした毎日を送れるよう、職員一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。また、定期的な健康チェックや機能訓練なども行い、できる限り自立した生活を送れるよう支援いたします。ご家族の方々にも安心していただけるよう、日々の様子や健康状態などについても、こまめにご連絡させていただきます。

サービス内容 詳細
居住空間 個室と多床室を用意し、プライバシーに配慮
食事 管理栄養士による栄養バランスのとれた献立。個々の状態や好みに対応
日々の活動 歌、軽い運動、季節の行事など、心身を動かす機会を提供。地域交流も実施
共有スペース 談話室や共有スペースで入居者同士や家族との交流が可能
介助サービス 入浴、食事、排泄などの介助を専門職員が提供
健康管理 定期的な健康チェックと機能訓練を実施。自立した生活を支援
家族への連絡 日々の様子や健康状態をこまめに連絡

利用できる対象者

利用できる対象者

介護保健施設のサービスは、要介護認定を受けている方を対象としています。これは、介護が必要な状態にあると認定された方々のためのサービスです。具体的には、要介護1から要介護5までの認定を受けている方が利用できます。要介護度は、日常生活における自立の度合いによって1から5までの段階に分けられており、数字が大きいほど介護の必要性が高いことを示します。

介護保健施設の利用は、病状が安定していることが条件です。つまり、病院での入院治療が必要ない程度に健康状態が落ち着いている必要があります。しかし、病状が安定していても、自宅での生活が難しい方も対象となります。例えば、一人暮らしで家族の支援を受けられない、自宅での介護に負担を感じている、または自宅のバリアフリー化が進んでいないなどの理由で、自宅での生活が困難な方が該当します。

介護保健施設は、様々な目的で利用されています。自宅での生活に戻るための準備として利用する方もいれば、身体機能の回復や維持のための機能訓練(リハビリテーション)を目的とする方もいます。また、自宅での介護が困難なため、長期的に施設での生活を選ぶ方もいます。それぞれの状況や希望に応じて、適切なサービスを提供できるようになっています。

介護保健施設を利用するには、ケアマネジャー(介護支援専門員)への相談と施設への入所手続きが必要です。ケアマネジャーは、利用者の心身の状態や生活環境、そしてご本人やご家族の希望を丁寧に聞き取り、最適な施設選びをサポートします。さらに、ケアマネジャーは、利用者一人ひとりに合わせたケアプラン(介護計画)を作成します。このケアプランには、どのようなサービスをどのくらいの頻度で利用するのか、どのような目標を設定するのかなどが具体的に記載されます。ケアマネジャーは、利用者と施設、そして関係者との橋渡し役となり、スムーズなサービス利用を支援します。

利用対象者 要介護認定者(要介護1~5)
利用条件 病状が安定しており、かつ自宅での生活が困難な方
利用目的
  • 自宅復帰に向けた準備
  • 身体機能の回復・維持(リハビリテーション)
  • 長期的な施設生活
利用手続き
  1. ケアマネジャー(介護支援専門員)への相談
  2. 施設への入所手続き
  3. ケアプラン(介護計画)の作成

費用について

費用について

介護保健施設を利用する際には、費用が発生します。その費用は大きく分けて、介護サービスを受けるための費用施設に住むための費用(居住費)、そして食事の費用(食費)の三つから成り立っています。

まず、介護サービス費についてですが、これは利用者の要介護度によって金額が変わってきます。要介護度が高いほど、必要な介護の手間が多くなるため、費用も高くなる傾向にあります。要介護度は、心身の状態を審査することで決定されます。

次に、居住費について説明します。居住費とは、施設で生活するための部屋代や共益費などを合わせた費用です。この費用は、施設の設備やサービス内容、部屋の広さなどによって金額が大きく異なります。施設によって特徴が様々ですので、よく調べて自分の希望に合う施設を選ぶことが大切です。個室が良い、大浴場がある施設が良いなど、自分の希望に合った場所を選びましょう。

三つ目の食費も、施設によって提供される食事内容や回数によって金額が変動します。栄養バランスの取れた食事は健康な生活を送る上で欠かせないものですから、食事内容についても確認しておきましょう。

これらの費用に加えて、日常生活で必要となる費用、例えば、おむつ代や日 toiletries なども別途発生します。

最後に、収入に応じて費用負担を軽減する制度も用意されています。これらの制度を利用することで、費用の負担を少なくすることができますので、費用の支払いが不安な方は、各施設や市区町村の窓口に相談することをお勧めします。担当者に相談することで、利用できる制度や手続き方法などを詳しく教えてもらうことができます。

費用の種類 内訳 備考
介護サービス費 介護サービスを受けるための費用 要介護度によって金額が変動
居住費 施設に住むための費用(部屋代、共益費など) 施設の設備、サービス内容、部屋の広さによって金額が変動
食費 食事の費用 食事内容や回数によって金額が変動
日常生活費 おむつ代、日用品など 別途費用が発生

補足:収入に応じて費用負担を軽減する制度あり。各施設や市区町村の窓口に相談。

まとめ

まとめ

高齢化が進む中で、住み慣れた家で暮らすことが難しくなる方も少なくありません。そのような方々にとって、介護保健施設は、安心して生活を送るための大切な選択肢の一つです。介護保健施設は、医療と介護の両面から包括的なサービスを提供することで、利用者の方々の心身の健康維持・増進、そして生活の質の向上を目指しています。

自宅での生活が困難な理由には、身体機能の低下認知症の進行家族の介護負担など様々な事情が考えられます。介護保健施設では、一人ひとりの状態に合わせたケアプランに基づき、食事、入浴、排泄などの日常生活の介助はもちろんのこと、機能訓練や健康管理、レクリエーションなども提供しています。看護師や介護士などの専門スタッフが常駐しているため、医療的なケアが必要な方でも安心して過ごすことができます。また、他の入所者の方々との交流を通して、社会的な孤立を防ぎ生活にハリを持たせることも期待できます。

介護保健施設を利用するには、まずケアマネジャー(介護支援専門員)に相談することが大切です。ケアマネジャーは、利用者の心身の状態や生活環境、希望などを丁寧に聞き取り、最適なケアプランを作成してくれます。ケアプランに基づき、適切な介護保健施設を紹介してもらうことができます。施設選びにあたっては、施設の雰囲気提供されるサービス内容立地などを比較検討し、ご自身やご家族の希望に合った施設を選ぶことが重要です。また、費用の面についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。介護保険が適用されるため、自己負担額は所得に応じて異なります。費用の詳細や利用できる助成制度などについては、ケアマネジャーや施設の担当者に相談することで、より詳しい情報を得ることができます。

介護保健施設は、高齢者が安心して生活を送れるように、様々な面から支えてくれる大切な存在です。利用を検討されている方は、一人で悩まずに、ケアマネジャーに相談してみましょう。専門家のサポートを受けることで、よりスムーズに、そして安心して施設選びを進めることができます。

項目 説明
介護保健施設の役割 医療と介護の両面から包括的なサービスを提供し、利用者の心身の健康維持・増進、生活の質の向上を目指す。
入所理由 身体機能の低下、認知症の進行、家族の介護負担など。
提供サービス 食事、入浴、排泄などの日常生活介助、機能訓練、健康管理、レクリエーション、医療的ケア。
利用メリット 安心できる生活、社会的な孤立防止、生活のハリ、専門スタッフによるケア。
利用手順 ケアマネジャーに相談 → ケアプラン作成 → 施設紹介 → 施設選び → 利用開始
施設選びのポイント 施設の雰囲気、提供サービス内容、立地、費用、自身や家族の希望との合致。
費用 介護保険適用、所得に応じて自己負担額が異なる。
相談窓口 ケアマネジャー、施設の担当者