ストマ:生活の質を高めるケア

ストマ:生活の質を高めるケア

介護を学びたい

先生、「ストマ」って、どういう意味ですか?ギリシャ語で「口」という意味で、人口肛門とか人口膀胱の出口のことだって聞きましたけど、よくわかりません。

介護の研究家

そうだね、「ストマ」はギリシャ語で「口」という意味で、体の一部を手術で切除したことで、本来の肛門や膀胱から排泄できなくなった場合に、お腹に人工的に作った排泄口のことを指すよ。いわば、お腹に作った新しい排泄の出口だね。

介護を学びたい

なるほど、お腹に作る新しい出口ってことですね。でも、なんで「口」っていう言葉を使うんですか?

介護の研究家

うん。それは、ストマが、体の中の老廃物を体外に出すという点で、口が食物を体の中に入れるのと同様に、体の内と外をつなぐ「開口部」としての役割を果たしているからだよ。だから「口」という言葉が使われているんだ。

ストマとは。

「介護」と「介助」について。ここでは、手術によって作られた排泄口である人工肛門や人工膀胱のことを指す『ストマ』(語源はギリシャ語で「口」という意味です)について説明します。

ストマとは

ストマとは

「ストマ」とは、ギリシャ語で「口」を意味する言葉で、手術によってお腹の表面に作られた人工的な排泄口のことです。本来、尿や便などの排泄物は、それぞれ尿管や腸管を通って体外へ排出されます。しかし、がんや事故、炎症性腸疾患など様々な理由で、これらの器官が損傷を受けたり、機能しなくなったりした場合、「ストマ造設術」という手術が必要になることがあります。この手術では、お腹に小さな開口部を作り、尿や便を体外へ排出するための新たな出口を作ります。これがストマです。

ストマには大きく分けて、尿路変更のための「尿ストマ(人工膀胱)」と、消化管変更のための「便ストマ(人工肛門)」の二種類があります。尿ストマは、膀胱がんや尿道損傷などで尿を自然に排出できなくなった場合に作られます。一方、便ストマは、大腸がんや直腸がん、クローン病などで肛門からの排泄が困難になった場合に作られます。ストマの形状や位置、大きさは、患者さんの状態や手術の方法によって様々です。

ストマ造設は、患者さんの生活に大きな変化をもたらすため、身体的にも精神的にも負担が大きい手術です。ストマの管理には、専用の装具を装着して排泄物を適切に処理する必要があります。装具の交換や皮膚のケア、食生活の調整など、学ぶべきことがたくさんあります。また、ストマのある生活に慣れるまでには時間と努力が必要です。しかし、ストマのおかげで排泄のコントロールを取り戻し、痛みや不快感から解放され、社会復帰を果たせる患者さんも多くいらっしゃいます。ストマ造設後に日常生活を快適に送るためには、医療関係者やストマケア専門看護師などの指導を受け、正しい知識と適切なケアを身につけることが大切です。家族や周囲の理解と協力も、患者さんにとって大きな支えとなります。

項目 内容
ストマとは ギリシャ語で「口」の意味。手術によってお腹の表面に作られた人工的な排泄口。
ストマ造設術 がん、事故、炎症性腸疾患などで尿管や腸管が損傷・機能不喪失した場合に行う手術。お腹に開口部を作り、尿や便を体外へ排出するための新たな出口(ストマ)を作る。
ストマの種類
  • 尿ストマ(人工膀胱):膀胱がんや尿道損傷などで尿を自然に排出できなくなった場合に作られる。
  • 便ストマ(人工肛門):大腸がんや直腸がん、クローン病などで肛門からの排泄が困難になった場合に作られる。
ストマ造設の影響
  • 患者さんの生活に大きな変化をもたらす。
  • 身体的にも精神的にも負担が大きい手術。
  • 専用の装具を装着して排泄物を適切に処理する必要がある。
  • 装具の交換や皮膚のケア、食生活の調整など、学ぶべきことが多い。
  • ストマのある生活に慣れるまでには時間と努力が必要。
ストマ造設のメリット
  • 排泄のコントロールを取り戻せる。
  • 痛みや不快感から解放される。
  • 社会復帰が可能になる。
ストマ造設後の生活 医療関係者やストマケア専門看護師などの指導を受け、正しい知識と適切なケアを身につけることが大切。家族や周囲の理解と協力も重要。

ストマの種類

ストマの種類

おなかに人工的に作られた排泄口であるストマには、大きく分けて二つの種類があります。一つは尿を体外に出すための尿路ストマ、もう一つは大便を出すための消化管ストマです。

尿路ストマは、尿の通り道である尿管をおなかの表面に繋げることで作られます。腎臓や尿管、膀胱などに病気がある場合、尿が体外に出にくくなることがあります。このような時に、尿路ストマを作って尿の出口を確保します。尿路ストマからは、尿が体外に排出されます。

消化管ストマは、大腸や小腸の一部をおなかの表面に繋げることで、人工肛門として機能します。大腸がんや直腸がんなどで、本来の肛門を切除しなければならない場合に作られます。消化管ストマからは、便が体外に排出されます。

尿路ストマと消化管ストマは、形や排出物の状態、必要な管理方法などがそれぞれ異なります。患者さんの体の状態に合わせて、適切な種類のストマが選ばれます。

また、ストマには一時的なものと永久的なものがあります。一時的なストマは、手術後の患部がしっかりと治るまでの間、おなかの表面に作られます。一定期間が過ぎ、患部が治癒すれば、再び手術を行い、元の状態に戻します。これは、手術後の体への負担を軽くし、回復を助けるために行われます。一方、永久的なストマは、もとの体の機能が回復する見込みがない場合に作られます。この場合は、生涯にわたってストマからの排泄が必要となります。

このように、ストマには様々な種類や目的があります。それぞれのストマの特徴を理解し、適切な世話を続けることが大切です。

種類 目的 排出物 解説
尿路ストマ 尿の排出 尿 腎臓、尿管、膀胱などの病気で尿が体外に出にくい場合に、尿管をおなかの表面に繋げることで作られます。
消化管ストマ 便の排出 便 大腸がんや直腸がんなどで本来の肛門を切除しなければならない場合に、大腸や小腸の一部をおなかの表面に繋げることで作られます。
種類 解説
一時的ストマ 手術後の患部が治るまでの間、一時的に作られます。患部が治癒すれば、再び手術を行い、元の状態に戻します。
永久的ストマ もとの体の機能が回復する見込みがない場合に作られます。生涯にわたってストマからの排泄が必要となります。

ストマの管理

ストマの管理

人工肛門や人工膀胱など、体に作られた排泄口であるストマの管理は、快適な日常生活を送る上でとても大切です。ストマは自然な排泄経路と異なり、排泄物を自分でコントロールすることが難しいため、適切な管理が必要です。

ストマからの排泄物の処理には、ストマ装具と呼ばれる専用の道具を使います。この装具は、排泄物をきちんと集めて、漏れや臭いを防ぐ役割を果たします。皮膚への負担を軽くし、トラブルを防ぐためには、自分の体に合った適切な大きさや種類の装具を選ぶことが重要です。医師や看護師、ストマ療法士などの専門家に相談しながら、最適な装具を選びましょう。

ストマ装具は定期的に交換する必要があります。交換の頻度は、ストマの種類や状態、使用している装具の種類によって異なります。毎日交換する場合もあれば、数日ごとに交換する場合もあります。交換の際には、ストマ周囲の皮膚を優しく丁寧に洗い、清潔に保つことが大切です。

ストマ周囲の皮膚は、排泄物による刺激を受けやすく、炎症やかぶれなどの皮膚トラブルを起こしやすい部分です。清潔に保つことはもちろん、皮膚を保護するクリームやパウダーなどを適切に使用することで、トラブルを予防することができます。皮膚に異常が見られた場合は、自己判断せずに、すぐに医師や看護師、ストマ療法士に相談しましょう。

ストマの状態は日々変化することがあります。色や形、大きさ、周囲の皮膚の状態などを毎日観察し、いつもと違うと感じたら、すぐに医療機関に相談することが大切です。適切なストマ管理を行うことで、日常生活での活動の制限を少なくし、より快適で質の高い生活を送ることができます。医師や看護師、ストマ療法士などの専門家と連携を取りながら、自分に合った管理方法を見つけていきましょう。

項目 詳細
ストマ管理の重要性 快適な日常生活のために不可欠。自然な排泄と異なり、排泄のコントロールが難しい。
ストマ装具 排泄物を集め、漏れや臭いを防ぐ。体に合った適切な大きさや種類を選ぶことが重要。専門家への相談が推奨される。
ストマ装具の交換 定期的な交換が必要。頻度はストマの種類、状態、装具の種類による。交換時にはストマ周囲の皮膚を優しく丁寧に洗い、清潔に保つ。
ストマ周囲の皮膚ケア 排泄物による刺激を受けやすく、炎症やかぶれなどのトラブルを起こしやすい。清潔に保ち、保護クリームやパウダーなどを適切に使用。異常があれば専門家に相談。
ストマの状態観察 日々変化する可能性があるため、色、形、大きさ、周囲の皮膚の状態などを毎日観察。異常があればすぐに医療機関へ相談。
専門家との連携 医師、看護師、ストマ療法士などの専門家と連携し、適切な管理方法を見つけることで、より快適な生活を送ることができる。

日常生活の注意点

日常生活の注意点

おなかに人工肛門や人工膀胱を作る手術を受けた後も、普段通りの生活を送ることは可能です。ただし、手術後の体の状態に合わせた生活を送ることで、より快適に過ごすことができます。いくつか具体的な例を挙げながら、日常生活での注意点を説明します。

まず、服装についてです。ストマ装具を付けている部分を締め付けない、ゆったりとした服を選ぶことが大切です。締め付ける服は、装具のずれや漏れ、皮膚への負担につながる可能性があります。素材は通気性の良いものを選び、汗などで皮膚がかぶれないように気をつけましょう。

次に、お風呂についてです。ストマ装具を付けたまま入浴することもできます。防水タイプの装具であれば、そのまま湯船に浸かることも可能です。ただし、装具の種類によっては、入浴後に交換が必要な場合もあります。医師や看護師の指示に従い、適切な方法で入浴しましょう。

食事も重要な要素です。ストマの種類や状態によって、控えた方が良い食べ物もあります。例えば、消化の悪いものや、ガスを発生しやすい食べ物は、お腹の張りにつながる可能性があります。また、便秘や下痢を防ぐために、バランスの良い食事と十分な水分補給を心がけましょう。具体的にどのような食事が良いのかは、医師や栄養士に相談すると良いでしょう。

さらに、運動についても触れておきます。ストマがあっても、適度な運動は健康維持に不可欠です。ただし、装具が外れたり、ずれたりしないように注意が必要です。激しい運動は避け、ウォーキングなどの軽い運動から始めるのがおすすめです。

旅行や外出も、十分な準備をすれば楽しむことができます。必要な装具やケア用品を準備し、緊急時の連絡先なども確認しておきましょう。不安な場合は、ストマ外来の看護師などに相談してみるのも良いでしょう。

このように、日常生活でいくつか注意すべき点を守り、ストマとうまく付き合っていくことで、手術前と変わらず、充実した生活を送ることができます。

日常生活の場面 注意点
服装 ・ストマ装具を付けている部分を締め付けない、ゆったりとした服を選ぶ
・通気性の良い素材を選び、汗などで皮膚がかぶれないようにする
お風呂 ・ストマ装具を付けたまま入浴可能(防水タイプの場合、湯船に浸かることも可能)
・装具の種類によっては、入浴後に交換が必要な場合も
・医師や看護師の指示に従い、適切な方法で入浴
食事 ・ストマの種類や状態によって、控えた方が良い食べ物も
・消化の悪いものやガスを発生しやすい食べ物は、お腹の張りにつながる可能性も
・便秘や下痢を防ぐために、バランスの良い食事と十分な水分補給
・医師や栄養士に相談
運動 ・適度な運動は健康維持に不可欠
・装具が外れたり、ずれたりしないように注意
・激しい運動は避け、ウォーキングなどの軽い運動から始める
旅行・外出 ・必要な装具やケア用品を準備
・緊急時の連絡先を確認
・不安な場合は、ストマ外来の看護師などに相談

精神的なケア

精神的なケア

人工肛門や人工膀胱の造設は、身体の機能に変化をもたらすだけでなく、心に大きな影響を与えるものです。手術を受けた方の中には、生活への不安や戸惑い、将来への見通しの難しさから、落ち込んだり、何事にも意欲がわかなくなったりすることがあります。このような精神的な負担は、手術後の経過にも影響を及ぼす可能性がありますので、ご本人にとってはもちろんのこと、周りの方々の理解と支えが何よりも大切です。

まず、医療関係者は、患者さんの気持ちを丁寧に聞き、不安や悩みに寄り添うことが重要です。患者さん一人ひとりの状況を把握し、人工肛門や人工膀胱の管理方法だけでなく、心のケアについても適切な助言や支援を提供する必要があります。

ご家族やご友人は、患者さんの気持ちを尊重し、じっくりと話を聞いてあげてください。患者さんが自分の気持ちを素直に話せるように、温かく見守り、励ますことが大切です。決して無理強いしたり、急かしたりせず、患者さんが自分のペースで生活を再構築できるように寄り添うことが大切です。

人工肛門や人工膀胱に関する正しい知識を持つことは、患者さん自身の不安や恐怖を和らげる上で重要です。書籍やインターネットなどで情報を集めたり、医療関係者から適切な指導を受けることで、日常生活での管理方法やトラブルへの対処法を学ぶことができます。

同じように手術を受けた方々と交流を持つことも、精神的な支えとなります。患者会や互助グループに参加することで、経験や情報を共有し、互いに励まし合うことができます。

人工肛門や人工膀胱の造設後、自分らしい生活を取り戻すためには、身体のケアだけでなく、心のケアも大切です。焦らずに、ゆっくりと時間をかけて、周りの方の支えを得ながら、前向きに進んでいくことが大切です。

対象者 具体的な行動 目的・効果
患者本人
  • 人工肛門/人工膀胱の知識習得
  • 日常生活管理/トラブル対処法習得
  • 患者会/互助グループ参加
  • 不安や恐怖の軽減
  • 生活再構築
  • 精神的な支え
医療関係者
  • 患者の気持ちに寄り添う
  • 丁寧な説明と助言
  • 心のケアを含む支援
  • 不安や悩みの軽減
  • 術後経過への良い影響
家族/友人
  • 傾聴と共感
  • 励ましと見守り
  • ペース尊重の支援
  • 精神的な支え
  • 生活再構築支援