老健:在宅復帰を目指す場所
介護を学びたい
先生、「老健」ってよく聞くんですけど、病院とどう違うんですか?
介護の研究家
いい質問だね。病院は病気やけがを治すところだけど、「老健」は介護老人保健施設の略で、病気やけがが治った後、すぐに家に帰るのが難しい人が、リハビリや介護を受ける施設だよ。
介護を学びたい
じゃあ、ずっと「老健」にいるんですか?
介護の研究家
いいえ、基本的には家に帰れるように、リハビリなどを通して在宅復帰を目指すための施設なんだ。だから、ずっといるところではないんだよ。
老健とは。
『老健』(ろうけん)とは、医療サービス付きの介護施設のことです。正式には介護老人保健施設といいます。病院での治療が終わって退院したものの、すぐに自宅へ戻るのが難しい方が一時的に利用する施設です。在宅復帰を目指して、 rehabilitation(リハビリテーション、社会復帰訓練)や介護を受けることができます。
老健とは
介護老人保健施設、略して老健は、病院での治療を終えたものの、すぐに自宅に戻るのが難しいお年寄りの方々が利用する施設です。老健での生活を通して、再び自宅で暮らせるように支援していくことを目的としています。
老健は、病院と自宅の中間に位置する施設と言えます。病院での治療を終え、病状は安定したものの、まだ自宅での生活に不安がある方にとって、老健は最適な場所です。在宅復帰を目指すために必要な機能回復訓練や、日常生活を送る上で必要な動作の練習などを行います。老健での生活は、自宅復帰に向けた準備期間と言えるでしょう。
老健では、医師や看護師、介護福祉士をはじめ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、様々な専門家がチームとなって利用者を支えています。利用者一人ひとりの状態に合わせた、きめ細やかなケアを提供することが可能です。食事の管理や栄養指導、お風呂やトイレの介助といった日常生活の支援も行っていますので、安心して過ごすことができます。
老健の利用期間は、原則として3ヶ月以内となっています。しかし、利用者の状態によっては延長される場合もありますので、担当者とよく相談することが大切です。
老健は、お年寄りの方々が住み慣れた地域で、安心して生活を続けられるようにサポートする上で、重要な役割を担っています。自宅での生活を再び送りたいという希望を叶えるための、力強い味方となるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | 介護老人保健施設(老健) |
対象者 | 病院での治療を終えたが、自宅復帰に不安のある高齢者 |
目的 | 自宅復帰支援 |
サービス内容 | 機能回復訓練、日常生活動作練習、食事・栄養管理、入浴・トイレ介助など |
専門スタッフ | 医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など |
利用期間 | 原則3ヶ月以内(延長の可能性あり) |
老健の役割
老健、正式名称を介護老人保健施設といいます。この施設は、高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けられるよう、様々な役割を担っています。その中でも最も重要な役割が、在宅復帰支援です。病院での治療が終わり病状が安定したものの、すぐに自宅に戻るのが難しい高齢者を受け入れ、家庭への復帰を目指して支援を行います。
老健では、医師による医学的管理の下、看護師や介護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフが連携し、一人ひとりの状態に合わせたケアを提供します。リハビリテーションは、身体機能の維持・向上を図る上で重要な役割を果たします。日常生活に必要な動作の練習や、歩行訓練、筋力トレーニングなどを通して、自立した生活を送れるように支援します。また、食事や入浴、排泄などの日常生活動作の練習も、在宅復帰に向けて欠かせない要素です。
老健は、健康管理の面からも在宅復帰を支援します。管理栄養士による栄養指導や栄養状態の改善、看護師による服薬管理や健康状態の観察、口腔ケア指導などを通して、高齢者の健康を維持・増進させます。
そして、老健は家族の介護負担軽減という重要な役割も担っています。介護を続ける中で、肉体的にも精神的にも疲弊してしまう家族は少なくありません。老健に一時的に入所することで、家族は休息を取ったり、介護技術を学んだり、自分自身の生活を振り返る時間を持つことができます。また、介護に関する相談窓口としての役割も担っており、家族が抱える悩みに寄り添い、適切なアドバイスや支援を提供します。
老健は、地域包括ケアシステムにおいても重要な役割を担っています。地域の高齢者が安心して生活を続けられるよう、他の医療機関や介護サービス事業者と連携し、切れ目のないサービスを提供することで、地域社会への貢献を目指しています。
老健で受けられるサービス
高齢者保養施設、いわゆる老健では、医療と介護の両方の支援を受けることができます。医師の指示のもと、看護師や介護福祉士、リハビリテーション専門職といった様々な資格を持った職員が連携して、利用者一人ひとりの状態に合わせたサービスを提供しています。
まず、医療面では、医師による定期的な診察や健康管理はもちろんのこと、看護師による健康状態の観察や服薬管理、必要な医療処置なども行われます。体調の変化にも迅速に対応できる体制が整えられていますので、安心して過ごすことができます。
次に介護面では、食事や入浴、排泄といった日常生活における介助を、介護福祉士が中心となって行います。 利用者の身体状況や生活習慣に配慮しながら、自立を支援するためのきめ細やかな援助を提供します。 例えば、着替えやトイレの動作が難しい方に対しては、必要な介助を行いながら、できることはご自身で行っていただけるよう促し、残存機能の維持向上を目指します。
老健の大きな特徴の一つとして、リハビリテーションに力を入れていることが挙げられます。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門の職員が、利用者の身体機能や生活状況を評価し、個別のリハビリテーション計画を作成します。 歩行訓練や日常生活動作の練習などを通して、自宅での生活を再び送れるように、身体機能の回復や維持、向上を目指します。
さらに、老健では、栄養管理や口腔ケア、レクリエーションなども提供しています。栄養バランスの取れた食事を提供することで健康増進に繋げるだけでなく、口腔ケアを徹底することで誤嚥性肺炎などの予防にも努めています。また、レクリエーションや趣味活動を通して、他の利用者や職員との交流を深め、心身の活性化を図っています。
これらのサービス内容は、利用者の状態や希望に応じて柔軟に対応しています。利用者やそのご家族と相談しながら、最適なサービスを提供することで、住み慣れた地域での生活の継続を支援することを目指しています。
サービス | 内容 | 担当 | 目的 |
---|---|---|---|
医療 | 定期的な診察、健康管理、健康状態の観察、服薬管理、医療処置 | 医師、看護師 | 健康維持、体調変化への迅速な対応 |
介護 | 食事、入浴、排泄介助、更衣介助、トイレ介助、自立支援 | 介護福祉士 | 日常生活の支援、残存機能の維持向上 |
リハビリテーション | 歩行訓練、日常生活動作練習、個別リハビリテーション計画作成 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 | 身体機能の回復・維持・向上、自宅での生活復帰支援 |
栄養管理・口腔ケア | 栄養バランスの取れた食事提供、口腔ケア | 管理栄養士、介護福祉士等 | 健康増進、誤嚥性肺炎などの予防 |
レクリエーション | レクリエーション、趣味活動 | 介護福祉士等 | 心身の活性化、社会参加促進 |
老健の利用方法
高齢者施設の一つである老健(ろうけん)は、正式名称を介護老人保健施設といいます。病院での治療を終えてもすぐに自宅で生活するのは難しい、在宅復帰を目指す高齢者のための施設です。老健を利用するには、いくつかの手順を踏む必要があります。
まず、担当の医師やケアマネジャー(介護支援専門員)に相談しましょう。かかりつけ医がいる場合は、現在の体の状態や今後の生活について相談し、老健入所の必要性を判断してもらいます。ケアマネジャーは、高齢者の状態や希望、家族の状況などを詳しく聞き取り、適切な老健施設を探し、紹介してくれます。ケアマネジャーは介護に関する様々な知識を持っているので、気軽に相談してみましょう。
紹介された施設が見つかったら、施設の担当者と面談を行い、施設の雰囲気やサービス内容を確認します。納得できれば、利用契約を結びます。利用にあたっては、要介護認定を受けていることが条件となります。要介護認定は、市区町村の窓口に申請することで受けることができます。
老健の利用には費用がかかります。費用の支払いは、介護保険の自己負担分(1割または2割)と、食費、居住費、日常生活費などの自己負担が発生します。費用の詳細は施設によって異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。費用の負担が心配な場合は、市区町村の窓口に相談してみましょう。
老健での生活は、在宅復帰を目指すためのリハビリテーションが中心となります。理学療法士や作業療法士などの専門スタッフによるリハビリテーションや、看護師、介護職員による日常生活の介護サービスを受けながら、自宅での生活を再び送れるように支援を受けます。利用開始後は、定期的に担当者と面談を行い、在宅復帰に向けた目標や計画を確認しながら、生活を送ることになります。家族との面会も可能なので、安心して生活を送ることができます。
まとめ
高齢者が住み慣れた家で暮らし続けられるように、病院と自宅の間にある役割を果たすのが老人保健施設(老健)です。老健は、在宅復帰を目指す高齢者にとって、重要な場所となっています。
老健では、医師による医学的な管理の下で、看護師や介護士、リハビリテーション専門職など、様々な分野の専門家が連携して利用者を支えています。利用者の状態に合わせた計画を立て、日常生活の動作訓練や、心身の機能回復に向けたリハビリテーションを提供することで、自立した生活を送れるように支援しています。また、栄養管理や服薬管理、入浴や排泄の介助など、看護師や介護士によるきめ細やかなケアも提供しています。
老健を利用するにあたっては、まずケアマネジャーに相談することが大切です。ケアマネジャーは、利用者の状況や希望を丁寧に聞き取り、適切な施設選びをサポートしてくれます。利用者の身体状況や介護度、家庭環境などを考慮し、最適な老健を見つける手助けをしてくれます。また、費用の面についても、利用者の負担を軽減するための制度やサービスの説明を受けられます。施設によって提供されるサービス内容や費用が異なるため、事前にしっかりと確認することが大切です。見学や体験利用なども積極的に活用し、雰囲気やサービス内容を自分の目で確かめることもおすすめです。
老健は、高齢者が安心して生活を送れるよう、質の高いサービス提供に努めています。多職種の専門スタッフがそれぞれの専門知識を活かし、利用者一人ひとりに寄り添ったケアを提供することで、在宅復帰を支援しています。老健は、在宅復帰を目指す高齢者とその家族にとって、心強い存在と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
役割 | 病院と自宅の間の役割。在宅復帰を目指す高齢者の支援 |
サービス内容 |
|
利用の流れ |
|
その他 |
|