イレウスと腸閉塞の違いとは?
介護を学びたい
先生、「イレウス」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
介護の研究家
そうだね。「イレウス」は簡単に言うと、お腹の中で食べ物がうまく流れなくなって詰まっている状態のことだよ。腸が完全に詰まっている「腸閉塞」とよく似ているけれど、少し違うんだ。腸が完全に詰まっていなくても、食べ物が流れにくくなっている状態も「イレウス」と呼ぶんだよ。
介護を学びたい
なるほど。じゃあ、お腹が痛くなったり、吐き気がしたりするんですか?
介護の研究家
その通り!お腹が痛くなったり、吐いたり、お腹が張ったり、お通じやガスが出なくなったりするね。これらの症状が出たら「イレウス」の可能性があるので、早めに病院で診てもらうことが大切だよ。
イレウスとは。
お年寄りの世話や身の回りのお手伝いをする際に知っておくべき言葉、「イレウス」について説明します。イレウスとは、食べたものが腸の中をうまく通らなくなってしまう病気のことです。「腸閉塞」とよく似た言葉ですが、少し違います。腸が完全に詰まっている「腸閉塞」とは違い、イレウスは腸が詰まっていなくても、食べ物が腸の中をスムーズに移動できない状態を指します。お腹が痛くなったり、吐き気がしたり、実際に吐いたり、お腹が張ったり、お通じやガスが出なくなったりといった症状が現れます。
イレウスとは
イレウスとは、食べ物が口から入って肛門から出るまでの消化管のどこかで、内容物がうまく流れなくなる状態です。食べ物がスムーズに腸を通過できない状態をイメージすると分かりやすいでしょう。よく「腸閉塞」と同じ意味で使われますが、イレウスの方がより広い意味を持っています。
イレウスは大きく分けて二つの種類に分けられます。一つは「機械的イレウス」で、これは文字通り、腸管が物理的に塞がれてしまうことで起こります。例えば、がんによって腸管内が狭くなったり、腸がねじれたり、腸の一部が腸の中に入り込んでしまう(腸重積)などが原因で、食べ物が物理的に通れなくなります。この「機械的イレウス」は、一般的に「腸閉塞」と呼ばれる状態とほぼ同じです。
もう一つは「機能的イレウス」で、こちらは腸管自体が塞がれているわけではないものの、腸の動きが悪くなることで内容物がうまく運ばれなくなる状態です。腸の動きが悪くなる原因は様々で、開腹手術後や腹膜炎などの炎症、特定の薬の副作用、あるいは加齢による腸の機能低下などが考えられます。また、腹部のけがや腎臓結石、肺炎といった一見腸とは関係のない病気でも、自律神経のバランスが崩れることで機能的イレウスが引き起こされることがあります。
イレウスになると、腹痛や吐き気、嘔吐、便秘といった症状が現れます。重症化すると、脱水症状や腸管の壊死などを引き起こし、命に関わることもあります。そのため、少しでも異変を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぐことができます。
イレウスの症状
腸閉塞、いわゆるイレウスは、食べ物が腸を通らなくなる病気で、様々な症状を引き起こします。まず、腹痛は多くの場合で現れ、鈍い痛みから激痛まで、その程度は様々です。痛む場所も一定ではなく、移動するように感じられることもあります。次に、吐き気や嘔吐もよく見られる症状です。腸の内容物が逆流するため、吐瀉物は胃液や胆汁、場合によっては便のような色や臭いを帯びることがあります。吐き気が続くことで、脱水症状を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
お腹が張って苦しく感じる腹部膨満も、イレウスの代表的な症状です。腸内にガスや便が溜まることで、お腹がパンパンに膨れ上がります。触ると硬く感じることもあり、見た目にも明らかに膨らんでいるのがわかる場合もあります。また、便秘になり、おなら(ガス)も出にくくなります。これは腸の動きが止まっているため、便やガスが肛門まで運ばれなくなることが原因です。
これらの症状に加えて、高熱や血便が現れた場合は、非常に危険な状態になっている可能性があります。腸が壊死したり、腹膜炎を起こしたりしているかもしれません。このような場合は一刻も早く医療機関を受診する必要があります。
イレウスの症状は他の病気と似ている場合もあるため、自己判断せずに、少しでも異変を感じたら医師に相談することが大切です。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぎ、健康な状態を取り戻すことができます。
症状 | 詳細 | 危険度 |
---|---|---|
腹痛 | 鈍い痛みから激痛まで様々、痛む場所も移動することがある | |
吐き気・嘔吐 | 胃液、胆汁、便のような色や臭いを帯びることがある。脱水症状を引き起こす可能性あり。 | |
腹部膨満 | ガスや便が溜まり、お腹がパンパンに張る。触ると硬い。 | |
便秘・ガスが出ない | 腸の動きが止まり、便やガスが肛門まで運ばれない。 | |
高熱・血便 | 腸の壊死や腹膜炎の可能性あり。 | 非常に危険。一刻も早く医療機関を受診。 |
イレウスの診断方法
お腹が動かなくなってしまう病気を、イレウスと言います。イレウスの診断は、まず患者さんからお話を聞くことから始まります。いつからお腹が痛むのか、痛みの程度はどこまでか、吐き気はあるか、吐いたか、便やガスは出ているかなど、色々なことを詳しく聞きます。お腹を直接触って、腫れや押した時の痛みなどを確認することも大切です。
問診や診察に加えて、体の内側を調べる検査も必要になります。レントゲン検査では、お腹の中にガスや水分が溜まっている様子や、腸が伸びている様子が分かります。腸が詰まっている場所や、詰まりの程度を知る手がかりになります。さらに詳しく調べるためには、コンピューター断層撮影という検査を行います。この検査では、腸閉塞を起こしている原因、例えば腫瘍や炎症などを詳しく調べることが可能です。
血液検査も重要な役割を果たします。血液検査によって、体の中で炎症がどの程度起こっているか、水分が不足しているかなどを調べることができます。水分が不足している場合は、点滴で水分を補給する必要があります。これらの検査結果を総合的に見て、イレウスかどうか、そしてイレウスの種類や原因を判断します。イレウスの治療方針は、原因や症状によって大きく変わってくるため、色々な角度からの情報が、的確な診断と治療の選択に不可欠です。お腹の調子が悪い時、特に激しい痛みや吐き気、便やガスの停止がある場合は、早めに医療機関を受診し、必要な検査を受けるようにしましょう。
診断方法 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
問診 | 痛みの開始時期、程度、吐き気、嘔吐、便・ガスの有無など | 症状の把握 |
診察 | お腹の触診(腫れ、圧痛など) | 身体所見の確認 |
レントゲン検査 | ガス・水分の貯留、腸の膨張の確認 | 詰まっている場所、程度の把握 |
コンピューター断層撮影 (CT) | 腸閉塞の原因(腫瘍、炎症など)の特定 | 原因の特定 |
血液検査 | 炎症の程度、脱水の有無の確認 | 全身状態の把握、治療方針の決定 |
イレウスの治療方法
腸閉塞、いわゆるイレウスの治療方法は、その原因や症状の重さによってさまざまです。軽いイレウスの場合は、まず口から何も食べないようにして、点滴によって体の水分を保ちます。そして、腸の動きを活発にする薬を使って様子を見ます。
中等症以上のイレウスになると、鼻から管を入れて胃や腸の内容物を吸い出す処置が必要になることもあります。イレウスの原因となっている部分がはっきりしている場合は、手術でその部分を切り取ることもあります。原因が特定できない場合は、手術などの積極的な治療ではなく、点滴や薬による治療を行いながら、注意深く経過を観察していきます。
重いイレウスになると、命に関わることもあります。そのような場合は、集中治療室でしっかりと管理を行い、全身状態を安定させることが重要です。
イレウスの治療中は、食事の内容や量、水分の摂り方に特に注意が必要です。医師や看護師の指示をよく聞いて、指示された食事療法を守ることが大切です。自己判断で食事を変えたりすると、症状が悪化することがあります。
イレウスは再発することもありますので、再発を防ぐために生活習慣を改める指導を受けることもあります。具体的には、毎日同じ時間に3食きちんと食べる、適度な運動をする、ストレスをためないようにするなど、健康的な生活を送ることが大切です。規則正しい生活を心がけ、腸に負担をかけないようにしましょう。
イレウスの重症度 | 治療方法 | その他 |
---|---|---|
軽いイレウス | 絶食、点滴、腸の動きを活発にする薬 | |
中等症以上のイレウス | 鼻から管を入れて胃や腸の内容物を吸い出す処置、原因が特定できる場合は手術 | 原因が特定できない場合は、点滴や薬による治療を行いながら経過観察 |
重いイレウス | 集中治療室での管理、全身状態の安定化 | 命に関わることもある |
全般 | 医師や看護師の指示に従った食事療法 | 自己判断で食事を変えると症状悪化の可能性あり、再発防止のため生活習慣改善の指導あり |
イレウスの予防
腸閉塞、つまりイレウスは、腸の内容物がうまく流れなくなる病気で、完全に防ぐことは難しいですが、日頃の生活の仕方を変えることで、その危険性を下げることができます。特に、毎日の食事に気を配ることが大切です。
まず、食物繊維をたくさん含んだ食べ物を積極的に食べるようにしましょう。食物繊維は便のかさを増やし、腸の動きを促すので、便秘を防ぐ効果があります。野菜や果物、海藻、きのこ類などをバランスよく食べることが大切です。水分も十分に摂ることで、便が柔らかくなり、排便しやすくなります。
食べ過ぎや飲み過ぎは避け、一口一口よく噛んで、ゆっくりと食事をするように心がけましょう。早食いは消化不良を起こしやすく、腸に負担をかけるため、イレウスのリスクを高める可能性があります。また、お腹を冷やすと腸の働きが悪くなることがあるので、特に冬場などは、腹巻きやカイロなどで温めるように注意しましょう。
適度な運動も、腸の動きを活発にする効果があります。激しい運動ではなく、散歩や軽い体操など、無理なく続けられる運動を選びましょう。毎日続けることで、腸の働きが整い、イレウスの予防につながります。
心労が重なると、ストレスは消化器の不調を招く原因となります。ストレスをため込まずに、ゆったりとくつろぐ時間を作ったり、好きなことをして過ごしたりするなど、自分にあったストレス解消法を見つけることが大切です。
毎日の生活リズムを整え、体と心の健康を保つことが、イレウスの予防にとって重要です。
腸閉塞(イレウス)予防のポイント | 具体的な方法 |
---|---|
食生活の改善 | 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、海藻、きのこ)を摂取する 水分を十分に摂る 食べ過ぎ、飲み過ぎを避ける 一口一口よく噛んで、ゆっくり食べる お腹を冷やさない |
適度な運動 | 散歩や軽い体操など、無理なく続けられる運動を行う |
ストレス管理 | ストレスをため込まず、自分に合ったストレス解消法を見つける |
生活リズムの改善 | 毎日の生活リズムを整え、体と心の健康を保つ |