福祉用具:暮らしを支える道具たち
介護を学びたい
先生、「福祉用具」って、車椅子や補聴器のことですよね?それって「介護」と「介助」のどちらで使われるんですか?
介護の研究家
良い質問だね。「福祉用具」は「介護」と「介助」、両方で使われるんだよ。例えば、車椅子を使う場面を考えてみよう。
介護を学びたい
車椅子ですか?
介護の研究家
そう。高齢者の方が自分で車椅子を動かすのは「介護」。介助者が車椅子を押して移動を助けるのは「介助」になる。つまり、同じ福祉用具でも、使う人や状況によって「介護」になったり「介助」になったりするんだ。
福祉用具とは。
『福祉用具』(車いすや補聴器など、障がいのある方やご高齢の方、けがや病気のある方が日常生活をスムーズに送ったり、機能の訓練をしたりするために使う道具。福祉機器ともいいます。)は「介護」と「介助」に関係する言葉です。
福祉用具とは
福祉用具とは、障がいのある方や高齢の方、病気やけがなどで日常生活に支障がある方の生活を支援するための道具です。これらの用具を使うことで、より自立した生活を送ること、そして生活の質を高めることを目指します。また、介護する側の負担を軽くするのにも役立ちます。
福祉用具は、様々な種類があります。まず、移動を助けるための用具としては、杖や歩行器、車椅子などがあります。杖は、歩行時にバランスを保つのを助け、歩行器は、より安定した歩行を可能にします。車椅子は、歩行が困難な方の移動手段として欠かせません。
次に、家の中での生活を楽にするための用具としては、ベッドや手すり、便器などがあります。ベッドは、寝起きや起き上がりの動作を楽にするための様々な機能を備えたものがあります。手すりは、廊下やトイレ、浴室などに設置することで、転倒防止に役立ちます。また、和式便器から洋式便器への変更や、便座への取り付け型の補高便座なども、排泄の自立を支援します。
さらに、感覚機能を補うための用具として、補聴器やコミュニケーション機器などがあります。補聴器は、聞こえにくい方の聴力を補い、コミュニケーション機器は、話すことが難しい方の意思伝達を支援します。
入浴や排泄をサポートするための用具も、福祉用具の大切な役割の一つです。入浴用の椅子や手すり、浴槽の出入りを助ける台などは、安全に入浴を行うために必要です。また、ポータブルトイレや、おむつ、尿器なども、排泄の自立を支援したり、介護者の負担を軽減したりする上で重要な用具です。
このように、福祉用具は様々な種類があり、利用する方の状態や生活環境に合わせて、適切なものを選ぶことが大切です。ケアマネジャーや福祉用具専門相談員などの専門家に相談することで、より適切な用具を選ぶことができます。
福祉用具の分類 | 具体的な用具 | 目的・効果 |
---|---|---|
移動を助ける用具 | 杖、歩行器、車椅子 | 歩行の補助、バランス保持、移動手段の確保 |
家の中での生活を楽にする用具 |
|
日常生活動作の支援、安全性の向上 |
感覚機能を補う用具 | 補聴器、コミュニケーション機器 | 聴力補助、意思伝達支援 |
入浴・排泄をサポートする用具 | 入浴用椅子、手すり、浴槽用台、ポータブルトイレ、おむつ、尿器 | 安全な入浴、排泄の自立支援、介護者の負担軽減 |
福祉用具の種類
福祉用具は、利用する方の状況や目的に合わせて様々な種類があります。大きく分けて、移動を助ける用具、家の中での生活を楽にする用具、食事や着替え、トイレなどの日常動作を助ける用具、そして意思疎通を助ける用具などに分類できます。
まず、移動を助ける用具としては、手押し車や電動で動く車椅子、歩行器、杖などがあります。これらは、歩くのが難しい方や長い距離を移動するのが大変な方の移動を支援します。手押し車や歩行器は、体のバランスを保ちながら自分の力で歩く練習をするのにも役立ちます。電動車椅子は、長距離の移動や坂道の上り下りを楽にしてくれます。杖は、歩行時の安定性を高め、転倒を防ぐのに役立ちます。
次に、家の中での生活を支援する用具としては、ベッド、手すり、段差をなくす機械、特別な便器、お風呂で使う補助用具などがあります。ベッドは、寝起きや起き上がりを楽にするための様々な機能がついたものがあります。手すりは、廊下やトイレ、浴室などに取り付けることで、転倒を防ぎます。段差をなくす機械は、家の中の小さな段差を解消し、移動をスムーズにします。特別な便器や入浴補助用具は、トイレやお風呂での動作を楽にし、安全性を高めます。
食事や着替え、トイレなどの日常動作を助ける用具としては、例えば、持ちやすいように工夫されたスプーンやフォーク、着替えやすいように工夫された服、排泄を助ける用具などがあります。これらの用具は、自分でできることを増やし、自立した生活を送るのに役立ちます。
最後に、意思疎通を助ける用具としては、文字盤や音声出力装置などがあります。これらの用具は、話すことが難しい方のコミュニケーションを支援します。また、視力や聴力を補うためのめがね型の拡大鏡や補聴器なども重要な福祉用具です。
このように福祉用具には様々な種類があり、利用する方の状態に合わせて適切な用具を選ぶことが大切です。福祉用具を使うことで、生活の質を高め、より快適で安全な暮らしを送ることができます。
種類 | 用具 | 目的・効果 |
---|---|---|
移動を助ける用具 | 手押し車、電動車椅子、歩行器、杖 | 歩行困難者や長距離移動の支援、歩行練習、長距離移動や坂道での負担軽減、歩行時の安定性向上と転倒防止 |
家の中での生活を楽にする用具 | ベッド、手すり、段差をなくす機械、特別な便器、お風呂で使う補助用具 | 寝起きや起き上がりの補助、転倒防止、段差解消によるスムーズな移動、トイレやお風呂での動作の補助と安全性向上 |
日常動作を助ける用具 | 持ちやすいスプーンやフォーク、着替えやすい服、排泄を助ける用具 | 自立した生活の支援、できることを増やす |
意思疎通を助ける用具 | 文字盤、音声出力装置、めがね型の拡大鏡、補聴器 | 会話困難者のコミュニケーション支援、視力や聴力の補助 |
福祉用具の選び方
福祉用具を選ぶことは、利用者の方の生活の質を大きく左右する大切な作業です。そのため、身体状況、生活環境、そしてどのような暮らしを送りたいかという希望を総合的に考える必要があります。
例えば、歩行が困難な方に車椅子を選ぶ場合、屋内での使用が中心なのか、屋外で使うことが多いのかによって、選ぶべき車椅子の種類が変わってきます。屋内での使用が中心であれば、小回りが利くコンパクトなタイプが適しています。一方、屋外での使用が多い場合は、段差や坂道でも安定して走行できるタイプを選ぶ必要があります。また、利用者の方の体格や体力も重要な要素です。体格に合わない車椅子は、姿勢が悪くなったり、疲れやすくなったりする原因となります。利用者の方の体力を考慮し、自走式にするのか、介助式にするのかも判断する必要があります。
手すりの設置も、生活環境や身体状況を丁寧に見ていく必要があります。家の中のどこに設置するのが効果的なのか、廊下なのか、浴室なのか、トイレなのかによって適切な形状や材質が異なります。また、利用者の方にとって握りやすく、使いやすい形状の手すりを選ぶことも重要です。水平方向のもの、垂直方向のもの、L字型のものなど、様々な形状の手すりがありますので、利用者の方の身体状況や設置場所に合わせて選ぶ必要があります。
福祉用具を選ぶ際には、必ず専門家と相談することが大切です。福祉用具専門相談員や理学療法士、作業療法士などの専門家は、利用者の方の身体状況や生活環境を評価し、最適な用具を提案してくれます。また、市町村の福祉担当窓口に相談することで、利用できる制度やサービスの情報を得ることもできます。
さらに、福祉用具は実際に使ってみないと使い勝手や効果が分かりにくいものです。試用期間を設けてもらったり、レンタルサービスを利用したりすることで、実際に使ってみて、本当に自分に合った用具なのかを確認することをお勧めします。福祉用具を適切に選ぶことで、利用者の方の自立を支援し、より快適で安全な生活を送ることができます。
福祉用具 | 考慮すべき点 | 種類・オプション |
---|---|---|
車椅子 | 使用場所(屋内/屋外)、体格、体力 | コンパクトタイプ、安定走行タイプ、自走式、介助式 |
手すり | 設置場所(廊下、浴室、トイレなど)、握りやすさ、形状、材質 | 水平方向、垂直方向、L字型 |
福祉用具の活用と注意点
福祉用具は、暮らしを支え、自立を促すための大切な道具です。しかし、使い方を誤ると、かえって負担を増やしたり、事故につながる危険性もあります。安全にそして効果的に使うために、使う前に必ず説明書をよく読んで、正しい使い方や注意点を確認することが大切です。
車いすや歩行器などは、使う人の体の状態に合わせて調整することが重要です。高さが合っていないと、姿勢が悪くなったり、転倒の危険があります。また、ブレーキのかけ方や操作方法をしっかり理解しておくことも、安全に使う上で欠かせません。
福祉用具は、定期的なお手入れも必要です。車いすのタイヤの空気圧をチェックしたり、歩行器のゴムの劣化を確認したりすることで、故障や事故を未然に防ぐことができます。汚れが目立つ場合は、説明書に書かれているお手入れ方法に従って清掃しましょう。
もし福祉用具に不具合を感じたり、体の状態が変化したりした場合は、すぐに専門家に相談しましょう。ケアマネージャーや福祉用具専門相談員などに相談することで、より適切な福祉用具の選定や調整を受けることができます。
福祉用具は、適切に使用することで、日常生活を快適に送るための大きな助けとなります。説明書をよく読み、定期的な点検・お手入れを心がけ、専門家からのアドバイスも受けることで、福祉用具を安全にそして有効に活用し、より豊かな生活を送りましょう。
福祉用具の利用で大切なこと | 具体的な行動 | 目的 |
---|---|---|
説明書をよく読む | 正しい使い方、注意点を確認 | 安全で効果的な使用 |
体の状態に合わせた調整 | 車いすや歩行器の高さ調整、ブレーキのかけ方や操作方法の理解 | 姿勢の悪化や転倒防止、安全な使用 |
定期的なお手入れ | タイヤの空気圧チェック、ゴムの劣化確認、清掃 | 故障や事故の予防 |
専門家への相談 | ケアマネージャーや福祉用具専門相談員への相談 | 適切な福祉用具の選定・調整 |
福祉用具と社会保障制度
福祉用具は、高齢の方や障がいのある方が、より快適で自立した生活を送るために欠かせないものです。これらの用具の購入やレンタルには費用がかかりますが、社会保障制度を利用することで経済的な負担を軽減することができます。主な制度として、介護保険制度と障害者総合支援法があります。
介護保険制度は、65歳以上の方や40歳から64歳までの方で特定の病気により要介護状態になった方が利用できます。要介護認定を受けた方は、車いすや歩行器、特殊寝台などの特定の福祉用具をレンタルしたり、購入費用の補助(一部負担金あり)を受けたりすることができます。要介護度に応じて利用できるサービスや金額が異なりますので、ケアマネジャーに相談し、ご自身の状況に合った福祉用具を選ぶことが大切です。例えば、要介護1の方であれば、杖や手すりなどの比較的簡易な福祉用具が、要介護5の方であれば、電動ベッドやリフト付きの車いすなど、より高度な福祉用具が必要となる場合があります。
障害者総合支援法は、身体、知的、精神の障がいのある方が利用できる制度です。日常生活を円滑に送るために必要な福祉用具の購入や修理、住宅改修などに補助を受けることができます。例えば、視覚障がいのある方であれば、音声案内機能付きの時計や点字ディスプレイ、聴覚障がいのある方であれば、補聴器や電話の文字表示装置、肢体不自由のある方であれば、電動車いすや義肢装具など、それぞれの障がいの特性に合わせた福祉用具が利用できます。また、住宅改修では、手すりの設置や段差解消、浴室の改造などに補助を受けることができます。これらの支援を受けるためには、市区町村の障害福祉担当窓口に申請し、支給決定を受ける必要があります。
介護保険制度と障害者総合支援法は、どちらも利用者の自立支援と生活の質の向上を目的とした制度です。これらの制度を適切に利用することで、必要な福祉用具を手に入れ、より豊かな生活を送ることができます。制度の利用方法や申請手続き、利用できる福祉用具の種類など、詳しい情報については、お住まいの市区町村の窓口や相談支援事業所などに問い合わせてください。
制度 | 対象者 | サービス内容 | 例 |
---|---|---|---|
介護保険制度 | 65歳以上の方、40歳から64歳までの方で特定の病気により要介護状態になった方 | 特定の福祉用具のレンタル、購入費用の補助 | 車いす、歩行器、特殊寝台、杖、手すり、電動ベッド、リフト付き車いす |
障害者総合支援法 | 身体、知的、精神の障がいのある方 | 福祉用具の購入・修理、住宅改修への補助 | 音声案内付き時計、点字ディスプレイ、補聴器、電話の文字表示装置、電動車いす、義肢装具、手すりの設置、段差解消、浴室の改造 |