巡回訪問看護:在宅ケアを支える柔軟なサービス
介護を学びたい
先生、「巡回型訪問看護」って、普通の訪問看護と何が違うんですか?
介護の研究家
良い質問ですね。普通の訪問看護、つまり「滞在型訪問看護」は1時間程度かけてじっくりサービスを提供しますが、「巡回型訪問看護」は1日に数回、短時間のサービスを組み合わせて提供する点が違います。例えば、朝は着替えを、昼は食事を、夜は排泄のお手伝いをする、といった具合ですね。
介護を学びたい
なるほど。じゃあ、具体的にどんなことをしてくれるんですか?
介護の研究家
そうですね。身体を拭いたり、寝返りをうったり、トイレへの移動を助けたりといった、生活動作の介助が中心になります。利用者さんの生活リズムに合わせて、必要な時に必要なケアを提供するのが「巡回型訪問看護」の役割です。
巡回型訪問看護とは。
『巡回型訪問看護』とは、訪問看護(ホームヘルプサービス)の提供方法の一つです。利用者さんの自宅で、様々なサービスを組み合わせて1時間以上行う『滞在型サービス』とは違い、1日に数回、利用者さんの生活リズムに合わせて訪問し、短い時間でサービスを提供します。例えば、トイレの介助やおむつ交換、寝返りをうつ介助、移動の介助などを、30分未満の短い時間で行います。利用者さんの生活リズムに合わせた訪問が必要なので、朝早くや夜はもちろん、時には夜中にもサービスを提供するため、24時間対応で行っている事業所も多いです。
巡回訪問看護とは
巡回訪問看護とは、看護師などの医療資格を持つ専門家が、利用者様のご自宅に定期的に訪問し、医療的なケアや生活の援助を行うサービスです。病院ではなく、住み慣れた我が家で安心して療養生活を送りたいという方々にとって、心強い味方となります。
訪問看護ステーションを拠点とする看護師などが、あらかじめ決められた計画に基づき、利用者様のご自宅を訪問します。そこでは、体温や血圧などのバイタルサインの確認、健康状態の観察といった基本的なことから、症状に合わせた医療処置、医師の指示に基づいたお薬の管理、リハビリテーションの指導など、幅広いサービスを提供します。
巡回訪問看護の大きな特徴は、医療的なケアだけでなく、日常生活の支援も行う点にあります。たとえば、食事や入浴、排泄などの介助が必要な方に対しては、日常生活動作の訓練やアドバイスを行い、できることを少しずつ増やし、自立を支援します。また、ご家族の介護負担を軽減するための相談や助言も行います。
地域のかかりつけ医や病院などの医療機関との連携も重視しており、利用者様の病状の変化などがあれば、迅速に連絡を取り合い、適切な対応を行います。病状の悪化を防ぎ、安心して在宅療養を続けられるよう、24時間体制で連絡が取れるようになっています。
巡回訪問看護は、要介護状態の高齢者の方だけでなく、病気や怪我で療養中の方、障害のある方など、様々な状況にある方々に対応できる柔軟なサービスです。それぞれの利用者様の状態や希望に合わせたケアを提供することで、住み慣れた地域で、自分らしく、安心して生活できるよう支援します。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス内容 | 看護師などの医療資格を持つ専門家が、利用者様のご自宅に定期的に訪問し、医療的なケアや生活の援助を行う。 |
訪問形態 | 訪問看護ステーションを拠点とする看護師などが、あらかじめ決められた計画に基づき、利用者様のご自宅を訪問。 |
提供サービス |
|
特徴 | 医療的なケアだけでなく、日常生活の支援も行う。 |
連携 | 地域のかかりつけ医や病院などの医療機関との連携を重視。利用者様の病状の変化などがあれば、迅速に連絡を取り合い、適切な対応。24時間体制で連絡が取れる。 |
対象者 | 要介護状態の高齢者、病気や怪我で療養中の方、障害のある方など。 |
目的 | それぞれの利用者様の状態や希望に合わせたケアを提供することで、住み慣れた地域で、自分らしく、安心して生活できるよう支援。 |
滞在型との違い
訪問看護には、大きく分けて巡回型と滞在型という二つの種類があります。どちらを選ぶかは、利用者の方の状態や必要なサービス内容によって大きく変わってきますので、それぞれの特徴をしっかりと理解することが大切です。
まず、巡回訪問看護は、看護師などが利用者の方のご自宅を定期的に訪れ、必要なケアを提供するサービスです。訪問時間は一回あたり30分から一時間程度と比較的短く、排泄の介助や体の向きを変える、薬をきちんと飲めているか確認するといった、日常生活における様々な支援を行います。比較的自立した生活を送っている方が、必要な時に専門的なケアを受けたいという場合に適しています。例えば、一人暮らしで病気を抱えている方が、薬の管理や健康状態の確認をしてもらいたい場合などに利用されます。日々の生活のリズムを大きく変えることなく、必要なサポートを受けられることが大きな利点です。
一方、滞在型訪問看護は、看護師などが利用者の方のご自宅に数時間滞在し、より手厚いケアを提供するサービスです。具体的には、おふろの介助や食事の介助、床ずれの予防や処置など、比較的時間のかかるサービスが含まれます。一人での生活が難しく、常に誰かの見守りや介助が必要な方にとって、心強い支えとなります。家族の介護負担を軽減するためにも、滞在型訪問看護は有効な手段です。
巡回型と滞在型は、サービス提供時間や内容が大きく異なるため、利用者の方の状態や生活スタイルに合わせて適切なサービスを選ぶことが重要です。ケアマネージャーなど専門家と相談しながら、ご自身に最適なサービスを見つけていきましょう。
項目 | 巡回型訪問看護 | 滞在型訪問看護 |
---|---|---|
訪問時間 | 一回あたり30分から1時間程度 | 数時間滞在 |
ケアの内容 | 排泄介助、体位交換、服薬確認、日常生活の支援 | 入浴介助、食事介助、床ずれ予防・処置、手厚いケア |
対象者 | 比較的自立した生活を送っている方、必要な時に専門的なケアを受けたい方 | 一人での生活が難しく、常に誰かの見守りや介助が必要な方 |
メリット | 日々の生活のリズムを大きく変えることなく、必要なサポートを受けられる | 家族の介護負担を軽減 |
例 | 一人暮らしで病気を抱えている方、薬の管理や健康状態の確認をしてもらいたい場合 | – |
サービスのメリット
巡回訪問看護には、住み慣れた我が家で安心して療養生活を送れるという大きな利点があります。病院や診療所への通院が難しい方でも、自宅で必要な医療処置や看護を受けられます。
さらに、利用者の生活習慣に合わせて訪問時間を調整できるため、日々の暮らしのリズムを崩すことなくサービスを利用できます。決まった時間に家を出る必要がないため、体への負担も少なく、趣味の時間や家族との団らんの時間を大切にできます。
巡回訪問看護は、介護をする家族の負担を軽くするのにも役立ちます。看護師や理学療法士などの専門家が定期的に自宅を訪問し、医療的なケアや日常生活の介助を提供することで、家族の肉体的、精神的な負担を軽減します。介護に専念する時間が取れない方や、介護技術に不安を抱えている方にとって、心強い味方となります。
また、近年は24時間対応の事業所も増えてきており、緊急時にもすぐに対応してもらえるという安心感があります。夜間や休日に体調が急変した場合でも、すぐに連絡を取ることができ、必要な処置や助言を受けることができます。このような緊急時の対応体制は、利用者本人だけでなく、家族にとっても大きな安心材料となります。
巡回訪問看護は、利用者本人の生活の質の維持・向上だけでなく、家族の支えにもなる、在宅医療において重要な役割を担うサービスです。医療的なケアが必要な方、介護負担を軽減したいと考えている方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
メリット | 説明 |
---|---|
住み慣れた場所で療養生活 | 通院困難な場合でも、自宅で医療処置や看護を受けられる |
生活リズムの維持 | 訪問時間を調整可能で、生活習慣を崩さない |
家族の負担軽減 | 専門家が医療ケアや生活介助を提供し、家族の肉体的・精神的負担を軽減 |
24時間対応 | 緊急時にも迅速な対応が可能で、利用者と家族に安心感を与える |
生活の質の維持・向上 | 利用者本人のQOL向上と家族の支援を実現 |
サービス内容の具体例
巡回訪問看護では、住み慣れた家で安心して暮らせるよう、一人ひとりの状態や希望に合わせた様々なサービスを提供しています。病状の観察や健康管理では、体温や血圧、脈拍などを定期的に測り、健康状態の変化を見守ります。気になる症状があれば、医師に連絡を取り、適切な指示を受けます。また、日々の生活習慣に関する助言も行い、健康維持を支援します。
薬の管理も大切なサービスの一つです。薬の種類や量、飲み方などを確認し、正しく服用できるように支援します。飲み忘れを防ぐ工夫なども一緒に考えます。点滴や注射が必要な場合は、看護師が自宅で実施します。病院への通院負担を減らし、自宅で安心して療養生活を送れるようにします。
床ずれ(褥瘡)の予防と処置にも力を入れています。皮膚の状態を観察し、清潔を保つことで、床ずれの発生を防ぎます。もし床ずれができてしまった場合は、適切な処置を行い、悪化を防ぎます。体の動かし方や姿勢の保持など、日常生活動作(ADL)の訓練やリハビリテーションも行います。日常生活の自立を支援し、より快適に過ごせるようにします。
入浴や食事、排泄の介助が必要な場合は、その方の状態に合わせてお手伝いします。安全に配慮しながら、できる限りご自身でできることを尊重し、自立を支援します。また、日常生活での困りごとに関する相談にも応じます。悩みや不安を聞き、解決に向けた助言を行います。心の支えとなることで、安心して在宅生活を送れるよう支援します。
心のケアや認知症のケア、人生の最終段階におけるケア(ターミナルケア)なども行います。ご本人だけでなく、ご家族の相談にも乗り、在宅での生活を支えます。このように、様々なサービスを一人ひとりの状態に合わせて組み合わせ、住み慣れた家で安心して暮らせるよう支援しています。
サービス項目 | 内容 |
---|---|
病状の観察や健康管理 | 体温、血圧、脈拍などの測定、健康状態の変化の見守り、医師への連絡、健康維持の助言 |
薬の管理 | 薬の種類、量、飲み方の確認、服用支援、飲み忘れ防止の工夫 |
点滴や注射 | 自宅での実施 |
床ずれ(褥瘡)の予防と処置 | 皮膚の状態観察、清潔保持、床ずれ発生予防、適切な処置、悪化防止 |
日常生活動作(ADL)の訓練、リハビリテーション | 体の動かし方、姿勢保持、日常生活の自立支援 |
入浴や食事、排泄の介助 | 状態に合わせた介助、自立支援 |
日常生活での困りごとに関する相談 | 悩みや不安の相談、解決に向けた助言 |
心のケア、認知症のケア、ターミナルケア | 本人や家族の相談対応 |
利用方法と費用
在宅で医療的なお世話が必要な時、巡回訪問看護という心強い味方があります。利用を始めるには、まずお住まいの地域の訪問看護ステーションに相談してみましょう。地域のケアマネージャーに相談し、紹介してもらう方法もあります。どちらの場合も、ご自身の状況や希望するサービス内容を丁寧に伝えることが大切です。
訪問看護ステーションでは、看護師などがご自宅を訪問し、健康状態の確認や医療処置、療養上のお世話などを行います。具体的には、体温や血圧の測定、お薬の管理、床ずれの予防や処置、点滴、カテーテルの管理など、多岐にわたるサービスを提供しています。また、リハビリテーションやご家族への介護指導なども行いますので、心身ともに支えとなり、在宅生活をより豊かに送るお手伝いをします。
気になる費用については、要介護度やサービスの内容、訪問回数によって変動します。介護保険が適用される場合は、自己負担は1割または2割となりますが、所得に応じて負担限度額が設定されているため、高額な費用負担を心配する必要はありません。費用の詳細は、利用する訪問看護ステーションに直接問い合わせて確認しましょう。
また、費用の負担を軽減するための制度もあります。例えば、高額介護サービス費制度を利用すれば、ひと月に支払う介護サービス費用の自己負担額に上限が設けられます。他にも、自治体独自の助成制度を設けている場合もありますので、お住まいの市区町村の窓口に相談してみましょう。費用の心配をせず、安心して在宅療養生活を送れるよう、様々な制度を活用し、上手にサービスを利用しましょう。
サービス | 利用開始手順 | サービス内容 | 費用 | 費用軽減制度 |
---|---|---|---|---|
巡回訪問看護 | 1. 地域の訪問看護ステーションに相談 2. 地域のケアマネージャーに相談 |
|
要介護度、サービス内容、訪問回数による 介護保険適用で1-2割負担 (所得に応じて負担限度額あり) |
|
まとめ
巡回訪問看護は、看護師などの医療専門家が利用者の自宅を定期的に訪れ、医療的なお世話や日常生活のお手伝いを行う在宅サービスです。病院や施設に入らず、住み慣れた我が家で安心して暮らせるよう支援することを目的としています。滞在型の訪問看護とは違い、短時間の訪問を複数回行うのが特徴です。利用者の方々にとって、生活のリズムを大きく変えることなく、一人ひとりの状況に合わせた柔軟なサービスを受けることができます。
具体的には、血圧や体温、脈拍などのチェックといった病状の観察や健康管理から始まります。医師の指示に基づいた医療処置、例えば、点滴や注射、傷の手当なども行います。さらに、身体機能の維持・向上を目指すリハビリテーションの提供や、食事、入浴、着替えといった日常生活の支援も行います。これらのサービスを通して、利用者の方々がご自身の力で生活できる部分を最大限に広げ、社会とのつながりを保ちながら、自宅で安心して療養生活を送れるよう支えていきます。
巡回訪問看護は、利用者の方々だけでなく、ご家族にとっても大きなメリットがあります。介護をするご家族の身体的・精神的な負担を軽減できるだけでなく、専門家から適切なアドバイスや支援を受けることで、介護に関する不安や悩みを解消する一助にもなります。
もし、巡回訪問看護の利用を考えている場合は、お住まいの地域にある訪問看護ステーションに相談することをお勧めします。各ステーションのサービス内容や利用料金などを詳しく説明してもらえます。より良い在宅療養生活を送るためにも、まずは気軽に相談してみましょう。
サービス名 | サービス内容 | 目的 | 対象 | メリット |
---|---|---|---|---|
巡回訪問看護 |
|
|
|
|