ナーシングホームとは?新しい介護のかたち

ナーシングホームとは?新しい介護のかたち

介護を学びたい

先生、「ナーシングホーム」って、病院のような施設ですか?普通の老人ホームとは何が違うのでしょうか?

介護の研究家

良い質問ですね。ナーシングホームは、病院のように医療行為を提供できる老人ホームと考えてください。普通の老人ホームは、主に生活の世話が中心ですが、ナーシングホームでは、胃ろうや痰の吸引、認知症のケア、がんのケアなど、医療的な処置が必要な方にも対応できる点が大きな違いです。

介護を学びたい

なるほど!つまり、医療と介護の両方が受けられる施設なんですね。でも、病院と全く同じように医療行為を受けられるわけではないですよね?

介護の研究家

その通りです。病院のような高度な医療行為はできませんが、日々の健康管理や、看取りまでを含めた医療的なケアを提供できます。病院と老人ホームの中間のような施設と考えても良いでしょう。

ナーシングホームとは。

『老人ホーム』の中でも、特に医療に力を入れている施設について説明します。
この施設は『ナーシングホーム』と呼ばれ、看護師さんが中心となって医療を提供したり、最期のお世話まで行います。
最近は、会社が経営する老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅でも、この『ナーシングホーム』のような形で運営する施設が増えてきています。
ただ、日本ではまだはっきりとした定義はありません。
胃ろうやたんの吸引、認知症、がんといった医療ケアが必要な方にも対応できる施設です。
医療と介護を一緒に行い、最期のお世話までできる新しいタイプの施設として注目されています。

看護と介護の融合

看護と介護の融合

近年、高齢化が進む中で、医療と生活支援を一体的に提供する「看護と介護の融合」という考え方が注目されています。「看護と介護の融合」とは、これまで別々に提供されてきた医療行為と介護業務を連携させ、切れ目のない支援を提供する仕組みのことです。

従来の老人ホームでは、医療行為は医師や看護師、介護業務は介護職員といったように、それぞれの専門職が別々にサービスを提供していました。そのため、健康状態が変化した入居者は病院へ移らなければならず、その移動は入居者にとって大きな負担となっていました。また、病院と老人ホームの間で情報共有がうまくいかず、適切なケアが提供できないケースも見られました。

こうした課題を解決するために生まれたのが、看護と介護の融合を実現した施設です。これらの施設では、看護師が常駐することで、健康状態の観察や服薬管理、医療処置など、医療的なケアを日常的に提供しています。また、介護職員は食事や入浴、排泄などの生活支援に加えて、看護師と連携して入居者の健康管理を行います。

看護と介護の融合によって、入居者は住み慣れた環境で医療と介護の両方のサービスを受けることができるため、病院への移動の負担が軽減されます。さらに、看護師と介護職員が密に連携することで、入居者の状態変化にも迅速に対応でき、より安全で安心な暮らしを提供することができます。

高齢化が加速する日本では、医療と介護のニーズはますます高まっています。看護と介護の融合は、高齢者が尊厳を保ちながら、地域で安心して暮らすための重要な取り組みと言えるでしょう。

従来 看護と介護の融合
医療行為(医師・看護師)と介護業務(介護職員)が別々に提供 医療行為と介護業務を連携させ、切れ目のない支援を提供
健康状態の変化で病院へ移動→入居者の負担、情報共有が難しい 看護師常駐で医療ケア、介護職員は生活支援+健康管理(看護師と連携)
病院と老人ホーム間での情報共有が難しい 入居者は住み慣れた環境で医療と介護サービスを受けられる

医療的ケアへの対応

医療的ケアへの対応

看護の家は、医療の手助けが必要な方々にとって、安心して暮らせる場所です。具体的には、お腹に管を通して栄養を入れること、たんの吸引、物忘れが進む病気、がんの終末期といった、医療的な配慮が必要な方々にも対応しています。これらの配慮は、専門的な知識と技術が必要となるため、従来の高齢者施設では十分な対応が難しい場合がありました。

看護の家では、医師や看護師などの医療に携わる者が、適切な医療を提供することで、入居されている方の生活の質を保ち、より良くすることを目指しています。例えば、お腹に管を通して栄養を入れる必要がある方へは、管の状態を確認し、清潔に保つことで、感染症などを防ぎます。たんの吸引が必要な方へは、呼吸が楽になるように、適切なタイミングと方法でたんを吸引します。物忘れが進む病気の方へは、その方に合わせたケアを行い、穏やかに過ごせるように支援します。がんの終末期の方へは、痛みを和らげ、安らかな時間を過ごせるように寄り添います。

これらの医療的な配慮に加えて、看護の家では、食事や入浴、排泄などの日常生活の支援も行います。また、レクリエーションや趣味活動を通して、入居者同士の交流を深め、心身ともに健康な生活を送れるようにサポートします。医療の手助けが必要な高齢者にとって、住み慣れた地域で、安心して生活を送れる場所を提供できるという点で、看護の家は重要な役割を担っています。

看護の家は、医療と生活の両面から支えることで、入居されている方々が自分らしく、穏やかに過ごせるよう努めています。そして、ご家族の皆様にも安心していただけるよう、常に寄り添い、丁寧な対応を心がけています。

サービス 対象者 目的
医療的ケア
(経管栄養、たん吸引、終末期ケアなど)
医療的手助けが必要な方
(例: がんの終末期、認知症、経管栄養が必要な方、たん吸引が必要な方)
生活の質の維持・向上、
感染症予防、呼吸の改善、
痛みを和らげ安らかな時間、
穏やかな生活の支援
日常生活支援
(食事、入浴、排泄など)
高齢者 生活のサポート
レクリエーション・趣味活動 入居者 交流の促進、心身の健康維持

看取りケアへの取り組み

看取りケアへの取り組み

人としての尊厳を保ちながら、人生の最期を穏やかに迎えられるよう支援する看取りの心づかいは、高齢者施設にとって大切な役割です。当施設では、入居者の方々が最期まで自分らしく、安らかな日々を送れるよう、心を込めた看取りの提供に努めています。

看取りにおいては、身体の苦痛を取り除くことと同時に、心の痛みにも寄り添うことが大切です。当施設では、ご本人にとって何が一番心地良いのかを常に考え、一人ひとりの状態に合わせた個別対応を心掛けています。痛みや苦しみを和らげる医療的なケアはもちろんのこと、心の負担を軽くし、穏やかな気持ちで過ごせるように、精神的な支えにも力を入れています

具体的には、ご本人の気持ちに寄り添い、じっくりとお話を伺うことから始めます。これまでの人生を振り返り、楽しかった思い出や大切な人たちについて語り合うことで、心の安らぎを感じていただけるよう努めます。また、ご家族との大切な時間を大切に過ごせるようにも配慮します。ご家族が安心して面会できるよう、居室環境を整えたり、ご家族と職員が気軽に話し合える場を設けたりすることで、最期まで心を通わせることができるよう支援します。

さらに、入居者の方の意思を尊重することも、看取りにおいては非常に重要です。どのような医療やケアを受けたいのか、最期の時間をどのように過ごしたいのかなど、ご本人の希望を丁寧に伺い、可能な限り実現できるよう努めます。人生の最終段階においても、ご自身の選択を尊重され、自分らしく過ごせることが、尊厳ある暮らしにつながると考えています

当施設は、ご本人とご家族が安心して最期の時間を迎えられるよう、心を込めた支援を続けてまいります。人生の締めくくりを穏やかで温かいものにするために、職員一同、力を尽くしてまいります。

サービス 内容
身体的ケア 痛みや苦しみを和らげる医療ケア
精神的ケア
  • ご本人の気持ちに寄り添い、じっくりとお話を伺う
  • 楽しかった思い出や大切な人たちについて語り合う
家族支援
  • ご家族が安心して面会できるよう居室環境を整える
  • ご家族と職員が気軽に話し合える場を設ける
意思決定支援
  • どのような医療やケアを受けたいのか、最期の時間をどのように過ごしたいのかなど、ご本人の希望を丁寧に伺い、可能な限り実現

増加するナーシングホーム

増加するナーシングホーム

高齢化の波が押し寄せる日本では、医療や介護を必要とする人が増え続けています。こうした状況の中で、「ナーシングホーム」という新しいタイプの介護施設が注目を集めています。

ナーシングホームとは、医療依存度の高い高齢者を受け入れ、医療ケアと介護ケアを一体的に提供する施設です。従来の特別養護老人ホームや介護老人保健施設とは異なり、病院と自宅の中間的な役割を担います。

現在、ナーシングホームという言葉の定義や運営基準は明確に定められていません。そのため、既存の老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅をナーシングホームと称して運営する施設も出てきています。例えば、施設内に看護師を常駐させ、医療的な処置や健康管理を提供する老人ホームや、訪問診療や訪問看護と連携して医療サービスを提供するサービス付き高齢者向け住宅などです。

このような状況は、利用者にとって混乱を招く可能性があります。どの施設がどのようなサービスを提供しているのか、質の高いサービスを安心して受けられるのか、判断が難しくなるからです。そのため、今後、ナーシングホームの定義や運営基準、サービス内容などを明確化する必要があります。国による法整備やガイドラインの作成が期待されます。

高齢化がますます進む中で、医療と介護の両方を必要とする高齢者は増加の一途をたどると考えられます。ナーシングホームは、そのような高齢者にとって、自宅での生活を続けることが困難になった場合の重要な選択肢となるでしょう。質の高いナーシングホームが増えることで、高齢者が安心して暮らせる社会の実現に貢献することが期待されます。

項目 内容
ナーシングホームとは 医療依存度の高い高齢者を受け入れ、医療ケアと介護ケアを一体的に提供する施設。病院と自宅の中間的な役割を担う。
現状 定義や運営基準が不明確。既存の老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅をナーシングホームと称する施設も存在。
  • 施設内に看護師を常駐させ、医療的な処置や健康管理を提供する老人ホーム
  • 訪問診療や訪問看護と連携して医療サービスを提供するサービス付き高齢者向け住宅
課題 利用者にとって混乱を招く可能性。サービスの質の担保が難しい。
今後 定義や運営基準、サービス内容などを明確化する必要あり。国による法整備やガイドラインの作成が期待される。
将来性 自宅での生活が困難になった高齢者にとって重要な選択肢となる。高齢者が安心して暮らせる社会の実現に貢献。

これからの役割と期待

これからの役割と期待

高齢化が進むにつれて、ナーシングホームは社会の中できわめて大切な役割を担うようになってきています。まるで家族のように寄り添い、最期までを支える場として、今後ますますその存在意義が高まっていくでしょう。

ナーシングホームには、医療機関との協力体制をより強固にすることが求められています。医師や看護師と緊密に連携することで、入居者一人ひとりの健康状態を的確に把握し、必要な医療を迅速に提供できる体制を整える必要があります。さらに、質の高いケアを提供することも重要です。食事や入浴、排泄といった日常生活の支援はもちろん、心のケアにも力を入れることで、入居者の尊厳を守り、生きがいを感じられる生活を支えることが大切です。人生の最終段階を迎える方々には、穏やかで安らかな看取りケアを提供し、最期まで人間らしく生きられるよう支援していく必要があります。

ナーシングホームが抱える課題は多く、これらの課題解決には地域社会との連携が欠かせません。地域住民やボランティア、近隣の医療機関や福祉施設などと積極的に交流し、地域に開かれた施設づくりを進める必要があります。また、介護職員や看護師、医師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士など、様々な専門職がそれぞれの知識や技術を生かし、協力してケアにあたることも重要です。多職種連携によって、質の高いケアを提供できる体制を構築していく必要があります。

高齢者が住み慣れた地域で、自分らしく最期まで生きられる社会を実現するためには、ナーシングホームが中心的な役割を担うことになるでしょう。入居者一人ひとりの思いに耳を傾け、その人らしい生活を支えるとともに、地域社会との繋がりを大切にすることで、高齢者が安心して暮らせる地域社会づくりに貢献していくことが期待されています。

役割 連携 ケア 課題解決
社会の中心的役割
家族のように寄り添い最期まで支える
存在意義の向上
医療機関との協力体制強化
医師・看護師との緊密な連携
迅速な医療提供体制
日常生活支援(食事・入浴・排泄)
心のケア
尊厳の保持
生きがいのある生活支援
穏やかで安らかな看取りケア
地域社会との連携
地域住民・ボランティア・医療機関・福祉施設との交流
地域に開かれた施設づくり
高齢者が住み慣れた地域で最期まで生きられる社会の中心的役割
入居者一人ひとりの思いに耳を傾け、その人らしい生活を支える
多職種連携(介護職員、看護師、医師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士など)
質の高いケア提供体制の構築