作業療法士:生活を支える専門職

作業療法士:生活を支える専門職

介護を学びたい

先生、「作業療法士」って、介護と介助のどちらに関係するのですか? よく分かりません。

介護の研究家

良い質問だね。作業療法士は、介護と介助の両方に関わると考えていいよ。でも、直接的な身の回りの世話をする「介助」よりも、その人が自分でできることを増やすための「リハビリテーション」を通して、将来的に介護の必要性を少なくすることを目指しているんだ。

介護を学びたい

つまり、自分で服を着たり、ご飯を食べたりできるように支援するのが作業療法士の仕事ということですか?

介護の研究家

その通り! 例えば、手が不自由な人のために、持ちやすいように工夫されたスプーンやフォークを使えるように訓練したり、ボタンのかけ方を練習したりするのも作業療法士の仕事なんだ。そうすることで、最終的には介護を必要とする場面を減らしていくことを目指しているんだよ。

作業療法士とは。

お医者さんの指示のもと、手芸や工作など色々な作業活動を通して、障がいのある方の残っている機能の回復や維持、また新たにできることを増やすお手伝いをするリハビリテーションの専門家である「作業療法士」について説明します。作業療法士は国家資格で、英語ではOccupational Therapist、略してOTとも呼ばれます。

作業療法士とは

作業療法士とは

作業療法士とは、病気やけが、障がいなどによって日常生活に困難を抱える人々を支える専門職です。人々が自分らしい生活を送れるよう、「作業」を通して支援を行います。

作業療法士は、医師の指示の下、対象者の身体機能や精神機能を丁寧に評価します。その評価に基づき、一人ひとりの状態に合わせた個別性の高い計画を立て、リハビリテーションを行います。

ここでいう「作業」とは、食事や更衣、入浴といった日常生活動作から、仕事や趣味、地域活動への参加といった社会生活における活動まで、人々が生活の中で行うあらゆる活動を指します。

作業療法士は、身体機能の回復訓練だけでなく、精神的な支えも提供します。気分が落ち込んでいる時には励まし、自信を失っている時には成功体験を通して自己肯定感を高める支援を行います。

また、社会参加の促進も作業療法士の大切な役割です。家から外に出るための外出訓練や、地域活動への参加支援を通して、人々が社会との繋がりを取り戻し、生きがい役割を見出せるよう支援します。

作業療法士は、病院などの医療機関だけでなく、介護施設や福祉施設、学校や地域包括支援センターなど、様々な場所で活躍しています。人々の生活の質の向上社会参加を支える上で、作業療法士は重要な役割を担っています。

作業療法士とは

作業療法の対象となる人

作業療法の対象となる人

作業療法の対象となる人は実に様々です。例えば、脳卒中などの病気や、骨折といった怪我によって身体に不自由さを抱えている人が挙げられます。また、認知症や精神的な病気を持つ人、発達に遅れのある子どもたちも作業療法の対象となります。

日常生活の中で何らかの困難を感じている人ならば、誰でも作業療法の恩恵を受けることができます。その困難とは、食事や着替え、お風呂といった基本的な動作から、仕事や趣味、地域での活動への参加といった社会的な活動まで、実に多岐にわたります。

作業療法士は、対象となる一人ひとりの状況や希望に寄り添い、適切な作業活動を提供することで、その人が自分らしい生活を送れるように支援します。

具体的には、手先の細かい動作が難しい人には、手芸や陶芸といった作業を通して、指先の器用さを高める訓練を行います。また、身体を動かすことが困難な人には、椅子に座ったままでもできる体操や、道具を使った運動などを指導します。

外出が困難な人には、自宅でできる活動を通して、身体機能の維持や向上を目指します。家事動作の練習や、簡単な道具を使った運動、趣味活動の支援などを通して、心身の活気を保つことを目指します。

高次脳機能障害を持つ人には、記憶力や注意力を高めるための訓練や、計画を立てて行動するための支援を行います。また、精神疾患のある人には、対人関係のスキルを高めるためのグループ活動や、生活リズムを整えるための作業活動などを提供します。

このように作業療法は、年齢や障がいの種類に関わらず、多くの人々の生活の質を高める上で重要な役割を担っています。

対象者 困難 作業療法の内容 目的
脳卒中、骨折など身体に不自由のある人
認知症、精神疾患のある人
発達に遅れのある子ども
日常生活動作(食事、着替え、入浴など)
仕事、趣味、地域活動への参加
手芸、陶芸
椅子に座ったままできる体操、道具を使った運動
指先の器用さ向上
身体機能の維持・向上
外出が困難な人 外出困難 家事動作の練習、簡単な道具を使った運動、趣味活動の支援 心身の活気を保つ
高次脳機能障害のある人 記憶力、注意力、計画力低下 記憶力・注意力を高める訓練、計画を立てて行動するための支援 生活の質向上
精神疾患のある人 対人関係、生活リズムの乱れ 対人関係スキルを高めるグループ活動、生活リズムを整える作業活動 生活の質向上

作業療法で行うこと

作業療法で行うこと

作業療法とは、人々の暮らしを支える大切な取り組みです。病気やけが、加齢、発達上の課題など、様々な理由で生活に不自由を感じている方々に対して、「作業」を通して心身の機能回復や維持、向上を目指す支援です。作業療法で行うことは、一人ひとりの状態や目標、生活背景に合わせて丁寧に組み立てられます。

身体機能の回復を目指す方に対しては、関節の動きをよくする体操や、筋力を強くする運動、体のバランスを整える訓練などを行います。日常生活で必要な動作をスムーズに行えるように、家事動作の練習なども行います。例えば、洗濯物を干す、料理をする、掃除機をかけるといった動作を、安全に無理なく行えるように練習します。

認知機能の改善を目指す方に対しては、記憶力や注意力、判断力などを高めるための様々な課題や活動を行います。例えば、パズルやゲーム、計算問題などを通して、楽しみながら脳を活性化していきます。また、日常生活で必要な情報を整理したり、計画を立てたりする練習も行います。

精神機能の安定を目指す方に対しては、落ち着いた気持ちで過ごせるような活動や、人との関わり方を学ぶグループ活動などを提供します。例えば、絵を描いたり、音楽を聴いたり、折り紙をしたりする中で、心の安らぎを取り戻すことを支援します。また、他者とのコミュニケーションを通して、社会参加への意欲を高めることも目指します。

作業療法士は、これらの作業活動を、その人の好みや興味、生活に合わせて工夫します。作業を通して、身体機能や精神機能の向上だけでなく、「できた!」という喜びや自信生活の質を高めることを目指します。

対象者 作業療法の目的 具体的な活動内容
身体機能の回復を目指す方 身体機能の回復、日常生活動作の改善 関節体操、筋力トレーニング、バランス訓練、家事動作練習(洗濯、料理、掃除など)
認知機能の改善を目指す方 記憶力、注意力、判断力などの向上、日常生活に必要な情報の整理や計画立案 パズル、ゲーム、計算問題、情報整理、計画立案練習
精神機能の安定を目指す方 心の安らぎの回復、社会参加意欲の向上 絵画、音楽鑑賞、折り紙、グループ活動、コミュニケーション

作業療法士の資格

作業療法士の資格

作業療法士は、病気や怪我、障がい、加齢などによって日常生活に不自由が生じている人々に対し、その人らしい生活を送れるよう支援する専門職です。社会の高齢化や生活習慣病の増加に伴い、作業療法士の需要はますます高まっています。では、どのようにすれば作業療法士になれるのでしょうか。まず、作業療法士になるためには、国家資格である作業療法士免許を取得することが必須です。この免許を取得するには、文部科学大臣の指定を受けた作業療法士養成校(大学や専門学校)で3年以上、決められた科目を学び、卒業しなければなりません。

養成校での学びは多岐にわたります。人の体の構造や機能を学ぶ解剖学や生理学、運動の仕組みを学ぶ運動学といった基礎医学に加え、作業療法の理論や具体的な技術、心の病気について学ぶ精神医学、高齢者特有の病気や体の変化を学ぶ老年学、子どもの発達や病気について学ぶ小児科学など、幅広い知識と技術を習得します。人体の仕組みから、様々な年齢層の特性、病気や障がいの知識まで、多角的な学びを通して、人々を支援するための確かな土台を築くのです。

養成校を卒業した後は、国家試験に合格することで、晴れて作業療法士として働くことができます。しかし、資格取得はゴールではありません。医療は常に進歩しており、作業療法士には常に新しい知識や技術を学ぶ姿勢が求められます。そのため、資格取得後も、継続的に研修を受けたり、学会に参加したりと、自己研鑽に励むことが大切です。また、作業療法士は医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士、社会福祉士など、様々な専門職と連携して仕事を進めるため、良好なコミュニケーション能力やチームワークも必要不可欠です。様々な職種と協力し、利用者にとって最良の支援を提供するために、協調性や円滑な人間関係を築く能力も重要となります。

作業療法士の資格

作業療法のこれから

作業療法のこれから

進む高齢化社会の中で、作業療法の必要性はますます高まっています。年を重ねると体の機能が衰えたり、もの忘れの心配が増えたりするため、日々の暮らしを支える助けが必要となる方が多くなります。作業療法士は、高齢の方が住み慣れた場所で、その人らしく暮らし続けられるよう、様々な活動を通して支援します。例えば、家事動作の練習や、趣味活動への参加を通して、心身ともに健康な状態を保てるようお手伝いします。

また、障がいのある方の社会参加を促すことも、作業療法の大切な役割です。仕事や地域活動への参加を通して、社会の一員として活躍できるよう支援することで、誰もが暮らしやすい、共生社会の実現に貢献します。具体的には、職場環境の調整や、仕事に必要な技能の訓練、地域活動への参加支援などを行います。

近年注目されている在宅医療や地域で支え合う仕組みにおいても、作業療法士は力を発揮しています。住み慣れた家で安心して暮らせるよう、自宅でのリハビリテーションや生活環境の調整を行います。また、地域住民との交流を促す活動を通して、孤立を防ぎ、地域社会とのつながりを深める支援も行います。

このように、作業療法は人々が健康で充実した生活を送るためになくてはならない専門職であり、今後の社会において、その重要性はさらに増していくと考えられます。様々な立場の方々の生活を支え、社会全体の幸福に貢献していく仕事です。

対象者 支援内容 目的
高齢者 家事動作の練習、趣味活動への参加、自宅でのリハビリテーション、生活環境の調整 住み慣れた場所で、その人らしく暮らし続ける
障がいのある方 職場環境の調整、仕事に必要な技能の訓練、地域活動への参加支援 社会参加を促し、社会の一員として活躍できるよう支援、共生社会の実現
在宅医療利用者、地域住民 自宅でのリハビリテーション、生活環境の調整、地域住民との交流促進 住み慣れた家で安心して暮らせるよう支援、孤立を防ぎ、地域社会とのつながりを深める